見捨てられて

哀歌5章15~22節

佐々木馨神学生

主題聖句『主よ、御もとに立ち帰らせてください わたしたちは立ち帰ります。わたしたちの日々を新しくして 昔のようにしてください。」 哀歌5章21節
 棕櫚の主日。イエス様がエルサレム入城の時、民は「ダビデの子に、ホサナ」と迎えました。「ホサナ」の意味は「主よどうか救ってください」。心からそのように切実な思いで民は迎えいれたのでしょうか?
 今日の哀歌5章は神への切実な祈りとなっています。22節「あなたは激しく憤り、わたしたちをまったく見捨てられました。」民は見捨てられたのでしょうか?
 哀歌の中心3章31節「主は、決してあなたをいつまでも捨て置かれはしない。」とある。神様は決して見捨てることはされない。見捨てられる者であることを神様に向かって認め、主を待ちなさいと言われる。私たちは悲しみ、絶望、罪に真摯に向き合わない限り、真の祝福の喜びを真摯に受け取ることができない。5章22節においても見捨てられたと認め21節の希望の祈りへとつなげている。
 21節後半「昔のようにしてください」この「昔」と訳された言葉はケデムという原語で「東」という意味がある。東というのはユダヤの民にとっては大変重要で、光が来るとも意味される。「主よ、光よ、来てください」の祈りとなる。神様はその祈りに確実に答えられ光が私たちの只中に与えられた。私たちの飼い葉桶のような罪に汚れた心に、魂に、イエス様が来てくださった。
 22節の民の見捨てられた祈りにも答えてくださったのがイエス様の十字架上での言葉。「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」。私たちの見捨てられを、絶望を、罪を、「わたしを」と一人で全てを引き受けられた。ここにおいて時を超越する完全なる救済が成就したのです。この永遠の祝福の中にいることを決して忘れてはいけないのです。
📢音声

自分は救えない

マタイによる福音書27章32~44節

澤田直子師

主題聖句 「他人は救ったのに、自分は救えない。イスラエルの王だ。今すぐ十字架から降りるがいい。そうすれば、信じてやろう。」 マタイによる福音書27章42節
 イエス様は、十字架の横木を担いでゴルゴタへの道を歩まれます。キレネ人のシモンという人が出てきます。キレネは北アフリカの地中海に面した町で、ユダヤ人が多く住んでいました。シモンは、一生に一度はエルサレムで過越しを祝いたいとやって来たのでしょう。そこで十字架を担がされるのは全く運の悪いことだと、この時は思ったでしょう。しかし聖書には、後にシモンがクリスチャンとなって初代教会の働き人として用いられたことが記されています。神様のご計画は人の思いをはるかに超えます。
 地元の篤志家の婦人たちが、十字架につけられる死刑囚の恐怖や苦痛を和らげるためにぶどう酒を差し入れました。また当時の布は貴重品だったので、死刑を執行する人たちが、特権としてもらうことになっていました。当時の十字架刑の習慣にのっとって、死への歩みが進みます。
 祭司や群衆はイエス様を嘲ります。「自分を救ってみろ、十字架から降りてこい、そうしたら信じてやろう」イエス様は、その気になれば自分を救う力はあったけれども、それをしなかったのか、それとも自分を救うことはできなかったのでしょうか。神の独り子、救い主であっても、人間である以上、自分は救えないのではないかと思います。
 「救う」という漢字はとても良くできています。左側は「求める」右側は変形していますが「父」です。父を求めることは、救われることにつながります。
 イエス様は弟子たちに、ご自分の言葉も行いも、全ては天の父の御心の通りであると教えられました。そして、イエス様を信じなくても、父なる神の御業を信じなさい、と言われました。イエス様がご自分を救えなかったゆえに、父なる神はイエス様を復活させました。わたしたちも自分を救えない弱さを受け入れ、天の父を求めましょう。
📢音声

茨の冠

エフェソの信徒への手紙6章18~20節

澤田直子師

主題聖句 「このようにイエスを侮辱したあげく、外套を脱がせて元の服を着せ、十字架につけるために引いて行った。」 マタイによる福音書27章31節
 ユダヤ総督官邸で、イエス様は再びお苦しみを受けられました。「ユダヤ人の王イエス」と偽ったとして訴えられ、十字架刑にかけられるイエス様に、ピラト直属のローマ兵は情け容赦ない仕打ちを加えます。ユダヤ人に対する憎悪は、密室を満たします。
 彼らは、イエス様にローマ兵の軍服、深紅の外套を着せ、茨で編んだ冠をかぶせ、王権の象徴として、葦の棒を持たせ、偽りのユダヤ人の王の姿に変えてしまいます。これらは全て王権の身代わり品、偽りの物です。さらに、彼らはイエス様に唾をかけ、葦の棒で殴り続けます。偽りの敬意が満ちています。この密室の出来事を、どうして福音書記者は知ることができたのでしょうか。
 聖書はイエス様の十字架を前にして「本当に、この人は神の子だった。」と、信仰を現した百人隊長がいたことを記しています。彼が、当事者の証しとして福音書記者に伝えたのではないでしょうか。真実の神様に出会った。いまさら裁判の判決は変わりませんが、一人のローマ兵の歩みが大きく変えられました。知らずに犯した自らの罪の深さを、彼は知り、伝えずにはいられなかったのではないでしょうか。
 この出来事の中心にイエス様はおられます。全ての偽りの声に沈黙を守り、十字架へと向かわれるイエス様。それはイエス様のお働きが、決して他の者には務められないからです。たとえ、偽りの王のお姿であっても、イエス様のお働きは決して変わりません。お体には鞭で打たれた傷、頭には棘の刺さる茨の冠をかぶせられたお姿は、誰にも代わることのできない、十字架へと向かわれる神様の御心を行う者のお姿です。
 イエス様は、茨の冠をかぶせられて、十字架へと進まれます。全ての人の罪を、その痛みを、冠としてかぶられて、十字架にかかってくださいました。私たちも、イエス様の後に続く者として、歩んで行きましょう。
📢音声

民衆の希望

マタイによる福音書27章15~26節

澤田 武師

主題聖句 「ピラトは、人々が集って来たときに言った。『どちらを釈放してほしいのか。バラバ・イエスか。それともメシアといわれるイエスか。』」 マタイによる福音書27章17節
 イエス様の裁判は、関わった者たちの「希望」をあらわにします。「ピラトの希望」は、ユダヤ人の妬みによって訴えられたイエス様を、助けることでした。しかし、無罪判決を出せばイエス様を訴えた者たちの反感を買い、ユダヤ人暴動の引き金になりかねません。
 「バラバ・イエスか。それともメシアといわれるイエスか。」そこでピラトは過越祭の恩赦の慣例を利用し、ユダヤ人囚人の一人としてイエス様を釈放しようとします。民衆が、評判の悪人バラバを選ぶことは無いと確信し、ピラトは民衆に決断を迫ります。
 しかし、現実は、ピラトの希望とは正反対の方向へと動き始めます。民衆はイエス様を「十字架につけろ」と、叫び始めます。それはイエス様を訴えた「祭司長、長老たちの希望」であって、彼らの説得によって、今は「民衆の希望」に変わってしまいました。ピラトは混乱します。
 民衆の叫びに対抗するピラト、反面、ユダヤ人が暴動を起こせば、それはユダヤ総督の責任問題へとなりかねません。彼は自己保身ために自分の希望を変えざるを得なくなりました。ピラトは「民衆の希望」を聞き入れ、バラバを釈放し、イエス様を十字架へと追いやります。
 信仰生活はイエス様に従う真理を選ぶか、この世に従う真理を選ぶかの決断の繰り返しであると思います。イエス様に従う時には、苦難を選ばなければならない時があります。苦難の中を通らなければ見えてこない希望があります。
 イエス様は、偽りの希望に翻弄されている人々のすぐ近くに居られ、黙して見ておられました。イエス様のお気持ちを察すると、いたたまれない思いです。
 裁判は一人の罪人(ざいにん)が無罪として、釈放される判決となりました。罪人(ざいにん)バラバの唯一の希望は釈放されることでした。それは、イエス様が身代わりとなってくださらなければ、実現しなかった希望です。バラバはイエス様の命と引き換えに、罪人(つみびと)として滅びるはずの命を今得たのです。
 このバラバこそ、私たちの姿です。イエス様の十字架の贖いによって、罪赦されて新しい命を与えられた、私たちの姿です。ここに私たちに与えられた永遠の希望があります。
📢音声

変わらぬ愛をもって

エフェソの信徒への手紙6章10~17節

澤田直子師

主題聖句 「平和と、信仰を伴う愛が、父である神と主イエス・キリストから、兄弟たちにあるように。」 エフェソ6章23節
 パウロの手紙のほとんどは、最後の部分に同労者への挨拶と祈りが記されています。ティキコは、パウロの最後のエルサレム旅行に同行した弟子で、初期の教会において重要な働きをしたと思われます。
 パウロが作り上げた教会はどれも、最初は2人、3人の集まりから始まったでしょう。そこにローマやユダヤ人の迫害がありました。そして、パウロはどんなにその教会を愛しても、留まることはできず、次の土地へと旅をしました。そういう使命だったのです。パウロの心は旅をしていても休まることはなかったでしょう。ティキコや、テモテ、テトスのような、信頼できる仲間もできましたが、一方で、一度は共に福音のために働きながら、この世の権力に心を惹かれたり、迫害に負けたりして、離れていった人たちも少なくありませんでした。今とは違って、書いた手紙は誰かに頼んで届けてもらうしかありませんでした。その間にも、何か良くないことが起こりはしないか、誰か働き人が病になったりはしないか。パウロはどんなに祈ったことかと思います。
 エフェソの信徒への手紙6章の前半は、そのまま読んだのでは消化しにくい、神学的な祈りです。そこから、愛する兄弟を思っての個人的な祈りになっていきます。パウロはこれを区別しません。パウロにとっては神学と生活とは同じもので、区切りも切れ目もないのです。パウロは祈りの最も大切なところをよく知っていました。それは、わたしたちが最初に「天の神様」と呼びかける、祈りは誰に向かうのか、というところです。
 24節「変わらぬ愛をもってわたしたちの主イエス・キリストを愛する」とありますが、わたしたちは、はたして変わらぬ愛で主を愛しているのでしょうか?そもそも、わたしたちは変わらぬ愛を持っているのでしょうか?変らぬ愛を持たないわたしたちが、「主よ」と祈る時、主の愛がわたしたちに与えられます。命さえ惜しまなかった主は、わたしたちに豊かに愛を注いでくださいます。主の愛を帯びて、世に踏み出して行きましょう。
📢音声

目を覚まして祈れ

エフェソの信徒への手紙6章18~20節

澤田直子師

主題聖句 「どのような時にも“霊”に助けられて祈り、願い求め、すべての聖なる者たちのために、絶えず目を覚まして根気よく祈り続けなさい。」 エフェソ6章18節

 パウロは信仰者にも神の武具が支給されていると考えたのですが、どのような良い武具も、身に着ける者が使い方を知らなければ役には立ちません。特に「真理の帯」や「正義の胸当て」は、誰の真理か、誰の正義か、よくよく気を付けないと、容易に自分の真理と正義にすり替えられてしまいます。
 イエス様は公生涯に入る前にサタンの誘惑を受けました。イエス様は3度の誘惑を聖書の御言葉で退けます。サタンの考えと神様のご計画との違いをはっきりさせ、ご自分はどちらを選ぶかを宣言したのです。信仰者の勝利は、相手を滅ぼす事ではなく、何が正しいか、何を選ぶかを見分けることにあります。
 パウロがいかに優れた伝道者であったとしても、人間である以上、その働きには必ず終わりがあります。パウロ一人が華々しく勝利しても何にもならない。パウロは教会に起こる問題を知り尽くしていました。ですからパウロから手紙が来なくなっても、エフェソの教会が神様の御旨から離れないように、そのために、自分の言葉がまっすぐに届くように祈ってほしいと言うのです。
 誰の祈りでも、祈りには力があります。私たちが「神様」と呼びかける時、心は、魂は、目を覚ましているでしょうか。たとえ話のように、思わぬ時に主人が帰ってきて、怠惰を見つけられる僕のようになってはいないか。思いを巡らせたいところです。
 20節、パウロは「語るべきことを大胆に語れるように」祈ってほしいと頼みますが、パウロが福音を大胆に語れないなどということが一度でもあったでしょうか。これは明らかに、祈ることを通して、エフェソの教会が励まされ力を与えられることを期待しているのです。
 祈りには力があります。わたしたちも、どのような時にも、霊に助けられながら、目を覚まして、祈り手として、遣わされましょう。
📢音声

神の武具を身に着け

エフェソの信徒への手紙6章10~17節

澤田 武師

主題聖句 「最後に言う。主に依り頼み、その偉大な力によって強くなりない。」 エフェソの信徒への手紙6章10節
 この世に誕生したばかりのエフェソの教会が、この世の権威に飲み込まれないよう、信仰の戦いを戦いぬくことをパウロは命じます。
 パウロが示す武具は、当時のローマ兵の標準装備であったようです。ローマの強大な軍事力は、他民族の侵入を許さず、国内の反乱は直ちに鎮圧されて、平和な時代を作りました。しかし、それは支配されている者にとっては、“逆らうことが出来ない”、力の支配、見せかけの平和となっています。
「最後に言う。」手紙の結論に入ります。ここでのパウロの姿は、信仰の戦いを指揮する指揮官のようにも見えます。指揮官は最善の命令をもって、信仰の兵士たちに作戦を指示します。神様の平和を求める作戦を、パウロは命じます。
 パウロの作戦は、まず相手をよく知ることです。「悪魔の策略」これは罪のことです。罪は、ありとあらゆる手段を用いて、私たちに近づきます。罪は、私たちの弱さを知っています。必要としているものを知っています。闇を知っています。だから、そこに攻撃を仕掛けてくるのです。罪は手ごわい存在です。罪はまた誘惑にもなります。罪に対抗するには信仰の備えが必要です。
 信仰の戦いは、目に見えない敵を相手にするものです。「血肉を相手にしない」。パウロは戦うべき相手を記しています。この世を支配し、一人一人を支配しているもの。暗闇の支配者、悪の諸霊、とも呼んでいます。
 この世を覆う信仰の敵は、私たちの力だけでは到底対抗できません。兵士が戦いに備えて武具を整えるように、信仰者も、神から与えられた武具を着けて、それぞれの戦いに備えるよう命じられています。
 パウロは、本来は命を奪うための武器になぞらえて、人を生かすための信仰の武器として表しています。それは「主に依り頼み、その偉大な力によって強くなりなさい。」とあるように、弱いままで、全てを信頼して、この身に着けた時に、初めてその力が発揮されるものです。私は弱くとも、私の信仰が強くなります。ローマの兵隊の武具は、そのすべてに限界があり、いずれは壊れたりさび付いたりするでしょう。しかし、神の武具は永遠に変わりません。
📢音声

神の国のメンバーシップ

エフェソの信徒への手紙6章1~9節

澤田 武師

主題聖句 「あなたがたも知っているとおり、彼らにもあなたがたにも同じ主人が天におられ、人を分け隔てなさらないのです」 エフェソの信徒への手紙6章9節C
 古代ローマの時代の「支配者と被支配者の関係」、それは、法律として成立し、夫婦や親子の間にも影響を及ぼしていました。奴隷という階級は、自由人の生活を豊かにするための財産であり、道具、労働力として社会全体が必要としていた存在でした。この時代、「子供」「奴隷」という存在は、両親や主人の所有物であると認識されていました。現代では考えられない身分差別の世界です。その中にエフェソの教会は誕生しました。
 「キリストに対する畏れをもって、互いに仕え合いなさい。」(5:21)パウロは、エフェソの教会があるべき姿を伝えます。この邪悪な世界の中にも「福音は明確に示されている。それはこの社会に影響を与えるためである。」と、伝道者として確信をもって、パウロはエフェソの兄弟姉妹を励まします。
人としてはカウントされない、被支配者という立場の子供や奴隷に、また、支配する立場の両親や主人に対しても、「イエス・キリストに従う喜びを、互いに分かち合う。」教会を形成してゆく一員となるために、実践すべき事柄を勧めます。
 それは、神の国の住人となるための「メンバーシップ」を得ることを意味します。パウロは子供たちに、奴隷たちに「福音」を通して、この世を見ることを勧めます。あなた方を支配する「両親」「主人」も、神様が愛さなければ一瞬たりとも存在することはできない。また、神様は「分け隔てなさらない方」である。現実には身分の違いはあるが、神の国の住人として、神は誰をも平等に取り扱われる。だから、「人にではなく、主に仕えるように」と迫ります。
 私たちは「教会」のメンバーとして、信仰生活を歩んでいます。「イエス・キリストに従う喜びを、互いに分かち合う。」どのような時代となろうとも、変わらない教会の「メンバーシップ」であります。それは、「どのような立場の人たちとでも、互いに仕え合うこと。」神様の国、御国が来ますようにとの祈りが成就した世界を、パウロは既に見ていたのではないでしょうか。
📢音声

自分を与える愛

エフェソの信徒への手紙5章21~33節

澤田直子師

主題聖句 「キリストに対する畏れをもって、互いに仕え合いなさい。」 エフェソ5章21節
 妻へ、夫へ、と語りかけていますが、32節に「わたしは、キリストと教会について述べているのです。」とあるように、ここはパウロの教会論です。なぜ、教会について語るのに妻と夫の関係を持ち出したのか、それは、パウロが教会の最小単位を家庭、夫婦と考えたためでしょう。キリスト教は、男女共に礼拝を捧げますが、当時の圧倒的な男性優位の社会で、これは珍しいことでした。神の前に男女の存在の価値は平等であることと、特別に神に祝福された者の集まりであることが、「妻と夫」「教会」の共通点です。
 もう一つ、15節「いつも、あらゆることについて、…感謝しなさい。」この言葉にも心を留めたいと思います。妻と夫、夫婦の間には、「いつも」があり「あらゆること」があります。そして、人間の怒りは、近しい人に対しては目盛りが大きくなりやすいのです。そこにキリストが共にいてくださらなければ、感謝が生まれません。
 夫は妻の頭という言葉は、イエス様を知らないと男尊女卑のように聞こえます。教会の頭なるキリストは、どのように教会を愛されたでしょうか。ヨハネ13:1「弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた」イエス様は弟子たちの足を洗います。夫が妻の頭であるというのは、こういう意味です。
 28節「自分の体のように妻を愛さなくては…」ここの愛はアガペーが使われています。イエス様と同じ愛で妻を愛しなさい、と言うのです。イエス様は、ご自分をそっくり与えてくださいました。愛を示すということは、大なり小なり、自分の何がしかを与えることです。それは時間かもしれないし、手の働きかもしれません。祈ることもあるでしょう。何かを与えることは、同時に何かを与えられることです。「受くるよりも与うるほうが幸いなり」イエス様も、十字架の死によって信じる者に永遠の命を与えてくださいました。そしてイザヤ53:12「彼は戦利品としておびただしい人を受ける」と預言された通りに、多くの人が十字架に救いを求めました。主に与えられた隣人に、惜しみなく自分の何かを与える愛を、祈り求めましょう。
📢音声

時をよく用いなさい

エフェソの信徒への手紙5章15~20節

澤田直子師

主題聖句 「愚かな者としてではなく、賢い者として、細かく気を配って歩みなさい。」 エフェソの信徒への手紙5章15節
 パウロがエフェソの教会に手紙を書いたのは、紀元61年ごろローマの獄中にある時だと考えられています。(使徒言行録23章参照)時のローマ皇帝は暴君ネロでした。パウロは紀元64年7月のローマの大火から始まった迫害で殉教したと言われます。
 ローマのような強大で豊かな国も、人間の過ちが重なって病んでいきました。パウロは2年間ローマに住んで、その予兆を感じていたのでしょう。ここでいう「愚か」と「賢い」は能力ではなく、その前の「闇」と「光」を言い換えている言葉です。神のご計画の中にいる「光の子」と神の御手から離れた「暗闇」を対比しています。
 「時」はギリシャ語のカイロスが使われています。これはジャストタイム、いまこの時、与えられた機会を示す言葉です。そして原文では「あなたの時」をよく用いなさい、となっています。世の騒ぎや不安に流されることなく、あなたの主の御声に耳を澄まし、心を開いて従いなさい、と勧めているのです。
 その具体的な方法が19節に書かれています。これはまさに礼拝です。礼拝とは、神様と信仰者との交流を儀式化したものです。本来は自由に神様に祈り賛美してよいのですが、教会には、これから信仰を持ちたい人も、信仰を持って日が浅い人も集います。あまりに自由だとどうしてよいかわからなくなります。それで、誰もが安心して参加できるように形式が整えられているのです。
 「あなたの時」は、よく言われるチャンスの神様には前髪しかない、というようなものではありません。そうだったら、わたしたちは随分スリリングな思いをしなければなりません。日々、小さな出来事の繰り返しの中で、気づいたり見過ごしたり、選んだり捨てたりしながら、わたしたちは信仰者として創り上げられて行くのです。「いつも」「あらゆること」に感謝して、神様が備えてくださる、わたしの、あなたの「時」を歩みましょう。
📢音声