天地は滅びるが、わたしの言葉は滅びない

マルコによる福音書13章28~31節

 佐々木良子牧師

 「はっきり言っておく、これらのことがみな起こるまでは、この時代は決して滅びない。天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない。」(30~31節)
 この世の終り・主イエスが再びおいでになる前には、私達の身に様々な苦難が襲いかかり、やがてこの天地も滅びると主イエスは13章において幾度となく仰せになります。
 「この世の終りの時ならずとも、今、私達が経験している様々な苦難の中で私達を支え生かし、希望を与えるものは、決して滅びることのない「神の御言葉」です。代々の教会はいつの時代も決して滅びることのないイエス・キリストの御言葉に生かされてきました。立ち帰るべき所は、主イエスの御言葉でした。そして、今も教会を建て上げ、一人一人の信仰を励まし、慰め、成長させてくださっております。
 「神の言葉は生きており、力を発揮し、どんな両刃の剣よりも鋭く・・・」(ヘブライ4:12)神の御言葉は、力=エネルギーとしての力で、私達の内に働く神の力を意味します。私達罪びとへの愛の限りを注ぎ尽くされたキリストの十字架の真実に結ばれ、決して滅びることのない真実な神の御言葉を生活の土台の針として固定させる事が、私達のエネルギーの元とさせて頂けます。
 「主の教えを愛し、その教えを昼も夜も口ずさむ人。その人は流れのほとりに植えられた木。ときが巡り来れば実を結び、葉もしおれることがない。その人のすることはすべて繁栄をもたらす。」(詩編1:1~6)私達はかつて神に逆うもので、その姿は風に吹き飛ばされるもみ殻のようなものでした。このような傲慢な私達のために、主イエスは十字架にお架かりになられました。この御方を心から愛し、御言葉を思い巡らし、噛みしめ、心に留めて行くとき、神が私達を流れのほとりに植えてくださり、実を結ばせてくださいます。自分の足で立つのではなく、神の御言葉によって立たせて頂けるのです。
 夏の近さがいちじくの木によって分かるように、主イエスが再びおいでになる時の前兆は、確かに苦難が襲いかかってきますが、冬のように全てが枯れてなくなるようなものではなく、「夏」のように青々と葉が出てくるような喜びと希望に向かっていくものです。決して滅びないイエス・キリストの御言葉に身を寄せ、御言葉に生かされ、御言葉を昼も夜も口ずさむものでありたいです。

我らの本国は天にある

フィリピの信徒への手紙3章17節~4章1節

世の人々は私たちキリスト者の姿を通してキリストを見て、はじめて神を知ることが出来る。しかし私たちの信仰や伝道が常に健全とは限らない。果たしてキリスト者・説教者・牧師・教会の本来「あるべき姿」とは一体何か。
【わたしに倣う者となりなさい】フィリピ教会に侵入した「敵対者」は「キリストの十字架」の完全性を否定し、律法遵守と割礼を要求した。フィリピ教会の人々はこれに応じたが、彼らの行為は滅びに直結する致命的な過ちだった。私たちも、地上に目を奪われるならば、あっという間に神を離れてしまう。すると愚かにも「自分に好都合な歪んだ理想像」を「あるべき姿」と見做し、その酷く手狭な枠中へキリスト者や油注がれた者を神諸共押し込め、枠からはみ出る者を執拗に批判・強要・排除するようになる。しかし高慢な思いは謙虚に悔い改めねばならない。人は地上で完全な者には成れないのである。パウロも自分を完全な者だとは言っていない。むしろ「わたしに倣う者となりなさい」とは8~10節のようなパウロの「生き方、真剣な信仰生活の在り方を見倣って欲しい」との意である。
【わたしたちの本国は天にある】なんと素晴らしい信仰告白の言葉だろう!私たちキリスト者のゴールは天の御国である。私たちはそこから主イエス・キリストが救い主として来られるのを待ち焦がれている。何故なら、「キリストは、万物を支配下に置くことさえできる神の力によって、わたしたちの卑しい体を(御国に相応しい霊的な体に)御自分の栄光ある体と同じ形に変えて下さるからである。こうして私たちは天の御国へ帰国して父なる神を拝し、遂にこの両眼は救いの完成を見るのである。
【主によってしっかりと立つ】とは「主イエス・キリストに軸足を置き、力一杯踏ん張って主イエスの中に踏み留まる」の意である。聖書や説教や祈りを通して神との交わりの中に生きる時、私たちは神の御前に自分の心と信仰を吟味し、信仰を正すことが出来る。これこそ私たちキリスト者・説教者・牧師・教会の本来「あるべき姿」であり、私たちが救いの完成を見るその日まで、パウロ同様にゴールを目指してひたすら走り続けるために必要不可欠な極意なのである。さあ、主によってしっかりと立ち、パウロの真剣な信仰生活に倣い、救いの完成を見る日まで、天の御国を目指して、ただひたすらに走り続けよう。

その時、人々は見る

マルコによる福音書13章24~28節

 すべての歴史には終わり日があります。世の終りとは、主イエスの再臨によってこの世が終わり、神の御支配の完成による新しい世界、神の国が始まるという事です。「・・・このような苦難の後、太陽は暗くなり、月は光を放たず、星は空から落ち、天体は揺り動かされる。そのとき、人の子が大いなる力と栄光を帯びて雲に乗って来るのを、人々は見る・・・」(24節以下)
 このように終りの時には、闇に閉ざされますが、主イエスのご栄光が私達を照らしてくださるので、天体の光と輝きは必要なくなるのです(ヨハネの黙示録22:5)。「・・・その日、天は焼け崩れ、自然界の諸要素は燃え尽き、熔け去ることでしょう。しかしわたしたちは、義の宿る新しい天と新しい地とを、神の約束に従って待ち望んでいるのです。」(ペテロⅡ3;12~13)
 再臨の時父なる神は、私達の生前の行状が記されている巻物を主イエスに渡され、全世界の人々を審かれます(ダニエル書7章)。これが所謂、最後の審判で、使徒信条で「かしこより来たりて、生ける者と死ねる者とを審きたまはん」と告白している如くです。しかし、同時に救いの完成の希望の時なのです。
 世の終りには、自力で神の元に集まるのではなく、主イエスによって「集めて頂く」のです。「そのとき、人の子は天使たちを遣わし、地の果てから天の果てまで、彼によって選ばれた人たちを四方から呼び集める。」(27節)私達は様々な不安の中にいますが、復活、永遠の命を携えて主イエスが、再びおいでくださり、救いを完成してくださる希望の中にもあります。そして、いよいよ最後に人々を呼び集めてくださるという、最初から最後まで、主イエスの恵みに生かされ、導かれ、選ばれている者として存在している私達です。
 主イエスは何度も御自身を「見なさい」促しておられます。今は肉眼では見る事ができませんから、心の眼で「霊的な目」で見ています。やがて今の時代は終わり、主イエスの栄光だけが輝く時、肉眼ではっきりと主イエスをこの目で見るようになります。ここにこそキリスト者の究極の希望です。見ずに信じてきた事が、確かなものであったことを確認する時がやってきます。神にずっと愛されていた自分、しかも、十字架の愛で愛されていた自分というものが分かって、大きな喜びに包まれるのでしょう。この目ではっきりと見る時を待ち臨みつつ、今は霊的な目で主イエスを見続けていく私達です。

気をつけていなさい

マルコによる福音書13章14~23節

 「・・・神が天地を造られた創造の初めから今までになく、今後も決してないほどの苦難が来る」(19節)世の終りの前兆について記されています。エルサレム神殿が崩壊する時がやってくるので「悟りなさい、逃げなさい、祈りなさい」と、主イエスは警告を発しておられます(14~18節)。正に現実となり40年後の紀元70年に、エルサレムは陥落しました。この時、主イエスの御言葉より、エルサレム神殿を拠り所としている大勢の人々は、焼け落ちる神殿と共に命を落としたと伝えられていいます。
 私達の生活の中でも自分は全く無力と感じ、逃げるほかない、祈るほかない、という苦しみや試練を経験します。しかし、そのような時に神の御手が確かにそこにある、という事を本日の箇所から教えられます。「主がその期間を縮めてくださらなければ、だれ一人救われない。しかし、主は御自分のものとして選んだ人たちのために、その期間を縮めてくださったのである。」(20節)主はご自身が選ばれた神の民のためにその御手を動かしてくだっているのです。
 「選んだ人たちのために」という言葉がありますが、20,22,27節に3回も「選び」という事が記されています。「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。」(ヨハネ15:16)私達には選ばれる資格など何一つありませんが、神の御愛は何の価値もない人間を一方的に選んでくださっております。信仰とは、神が選びの民に与えるもので、その与えられた信仰は最後まで神が確実に守ってくださるのです。そして、苦難の時にその御手を動かしてくださるのです。
 戦前、戦中、戦後と日本の教会もまた時代の荒波に翻弄されてきました。国家による弾圧により致命的な打撃を与えたかに見えましが、主の御手が働かれ教会を再建復興し伝道を展開し、今日の礎があります。教会の使命は何年という時を刻む事ではなく、「終りの日に向かって」絶えず前進していく一つの群です。苦難の時に生き抜けるのは、頑強な人ではなく、そこにイエス・キリストの御手が働らいてくださると信じる人です。主イエスが最後まで私達の信仰を支え続け、救いに至らせてくださる事を信じ抜く群が教会です。私達も選ばれた者として、教会に存在しています。信仰を守る事に精一杯になりがちですが、苦難の時にどのように御手が働いてくださるかを期待する者でありたいです。

最後まで耐え忍ぶ者は救われる

マルコによる福音書13章5~13節

 本日の箇所には、弟子達の身にこれから起きる出来事が記されています。世の終りの前兆であるいくつかの出来事、そして弟子達が議会に引き渡され、会堂で鞭打たれ、総督や王たちの前にたたされる事等です。「・・・しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。」(13節)と主イエスは断言しております。受ける迫害は宗教的な指導者たちや国家権力者達、しかも家族などあらゆる者から、と記されているように、未来に待っている状況は非常に厳しいものでした。
 この迫害を通して証しする事となり、福音があらゆる民族に宣べ伝えられる為でした。「しかし、まず、福音があらゆる民に宣べ伝えられねばならない。」(10節)この事は主イエスが十字架にお架かりになると同じ位、どうしても必要な事でした。あらゆる民族の救いがかかっているからです。
 しかし、この時の弟子達は証しをし、福音を宣べ伝え、耐え忍べるような者ではありませんでした。数日後主イエスが捕えられた時には、見捨てて逃げ出したような者です、ペトロは主イエスを3度も知らないと裏切りました。「しかし、わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。だから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」(ルカ22:32)彼らが耐え忍ぶ事ができるように変えられたのは、主イエスの祈りです。最後まで耐え忍ぶ力は私達にあるのではなく、神によってです。主イエスが祈ってくださらなければ、神の恵みがなければ、何の力もない私達です。「主も最後まであなたがたをしっかり支えて、わたしたちの主イエス・キリストの日に、非のうちどころのない者にしてくださいます。神は真実な方です。この神によって、あなたがたは神の子、わたしたちの主イエス・キリストの交わりに招き入れられたのです。」(Ⅰコリント1:8~9)。何という憐れみと恵みでしょうか。
 語るべき言葉も同様に「・・・そのときには、教えられることを話せばよい。実は、話しするのはあなたがたではなく、聖霊なのだ。」(11節)と、聖霊が導いてくださいますから心配しなくても大丈夫です。ルカ21:14では、「・・・どんな反対者でも、対抗も反論もできないような言葉と知恵を、わたしがあなたがたに授けるからである。」と記されています。福音宣教は神の業ですから、言葉は神ご自身が備えてくださいますから、信頼してお委ねしてけるのです。そうして耐え忍ぶ者と変えられていく事に期待する私達です。

見るべきもの

マルコによる福音書13章1~4節

 「信仰の創始者また完成者であるイエスを見つめながら・・・」(ヘブライ12:2)信仰者とは主イエスから目を離さずに歩むものですが、現実はというと、何と目に見える物に心を奪われている事が多いのではないでしょうか・・・見るべきものは何か、という事がいつも問われています。
 弟子の一人は、目の前にある神殿に用いられた見事な美しい石に心を奪われ、感動に浸っていました(1節)。しかし今は素晴らしくそびえ立つこの神殿も、この時から40年後、ローマ軍によって見るも無残な姿となって崩壊しました。主イエスはその事を預言されています(2節)。しかし、それは単なる預言ではありませんでした。「あなたがたがこの山でもエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る」(ヨハネ4:21)と、エルサレムの神殿は崩壊したことにより、どこででも神を礼拝する新しい時代が到来する事を示しておられます。エルサレムの神殿では、罪の為の犠牲が捧げられる事によって人々は神を礼拝する事が許されていました。この後、主イエスがただ一度、私達の罪の為の犠牲として十字架に架かってくださった事により、いつでもどこでも、霊と真をもって神を礼拝することが可能になったのです。
 弟子達は尚、神殿がいつ、どのように崩れるかについて不安になっています。(4節)きっと私達もどこまでいっても目に見える事に執着する事でしょう。しかし、見えるものに心を奪われて惑わされることなく、十字架に架かられ、復活され、天に昇られ、今も聖霊を通して私達と共にいてくださる主イエスを見つめていけば、それで十分です。パウロは語っています「わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです」(Ⅱコリント4:18)
 今や私達が神を無視しようとも、主イエスを十字架の死から救ってくださった神が必ず私達を救ってくださる、という神の揺るがない御心を見つめさせて頂けるのです。私達は立派な信仰など持っていません。祈り悔い改めても又、元に戻り、意志が弱く情けない自分である事を良く知っています。だから、もうダメではないのです。「神に近づきなさい。そうすれば神はあなたに近づいてくださいます」(ヤコブ4:8)神に近づく時神は私達に近づいて下さり、共におられる主イエスを見つめていけるのです。これこそ祝福の基です。

イエス・キリストのまなざしで

マルコによる福音書12章41~44節

 先週の箇所は「人からの評価」の中で自分を保とうとしていた律法学者達の姿を見てきましたが、本日の箇所は対照的に「神の目」の前に精一杯感謝をもって生きているやもめ(未亡人)の女が描かれています。
 「イエスは・・・見ておられた」(41節)人々が賽銭箱へお金を投げ入れる様子を見ておられました。「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。」(43節)何をたくさん入れているのを御覧になったのでしょうか? 主イエスは賽銭箱の前にお座りになりご覧になっていたのですから(41節)、当然誰がどれ位のお金を投げ入れたのか、金額を見ておられると想像します。しかし、主イエスのまなざしは、表面的なものしか見ることのできない私達のまなざしとは違います。
 「貧しい」とは単にお金が少ないというのではなく、他人の援助に頼っているという意味で、人からの援助がなければ生きていけない状況です。そのような中で「皆は余りある中から入れたが、この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである」(44節)と、あります。彼女の捧げ物は人からの憐れみの中で頂いたお金で、それを捧げたら明日からの暮らしは立ち行かないと思われます。それでも神にお捧げしたいと、大勢の金持ちが沢山入れている中で、堂々と僅かな金額をお捧げしました。「自分の持っている物すべて、生活費全部」とは貧しいやもめの人生、生活そのものでした。彼女にとって献金とは単にお金を捧げるものではなく、神への信頼と感謝を込めて自分の人生をささげるものだったのです。このように主イエスが目を留められたのは金額ではなく、彼女の全ての全だったのです。主イエスの眼差しは、全て人の心を見通しておられます。「・・・人間が見るようには見ない。人は目に映ることを見るが、主は心によって見る。」(サムエル上16:7)人は常に神のまなざしの前に立たされている事を、やもめの女を通して教えております。
 主イエスはこの後、私達の罪の為にご自身の命を捧げてくださいました。正に人生の全てを神と人にささげられました。主イエスが差し出してくださった命の交わりの中で私達は今日も生かされ、支えられています。献金はこの事に感謝してお捧げするのです。今日も十字架で私たちのために命を捧げてくださった主イエスのまなざしの中で生きていくように、私達は招かれています。

神の目と人の目

マルコによる福音書12章38~40節

 キリスト者がどのような言葉を発し、どのように振舞うかは、その人の信仰を垣間見るようなものです。
 主イエスは群衆たちに律法学者達の後ろ姿を見送りながら「律法学者に気をつけなさい。長い衣をまとって歩き回ることや・・・見せかけの長い祈りをする。・・・」(38~40節)と、律法学者達の振舞に目を向けさせました。律法と伝統の研究者である彼らは、人から注目され認められる事で自分を保とうと必死に生きていたのです。彼らの関心事は常に人の目でした。
 「知らないのですか。あなたがたの体は、神からいただいた聖霊が宿ってくださる神殿であり、あなたがたはもはや自分自身のものではないのです。あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。だから、自分の体で神の栄光を現しなさい。」(コリントⅠ6:19~20)
 神を信じる私達の中には聖霊が宿っており、私達が生きるのではなく、神が私達を力強く生かしてくださっています。神を真実に信じ神の愛を受けているなら、全てを尽くしてくださった主イエスの眼差しの中で生かされ、自ずとキリストを証しする者とさせて頂ける筈です。しかしながら、私達もこの律法学者の如くに、神が私をどう見ておられるか、「神からの評価」の中に生きる事に不徹底なものと言わざるを得ません。「私が、私が」と力んで自分を保とうとする時、神の御言葉に従う力、律法に従う力を失っています。
 イエス・キリストこそ人からの評価、人の目に全く支配されずに、神の道を真っ直ぐに歩まれたお方です。君臨するのではなく仕える事によって主イエス御自身がその身をもって神の御心を示してくださいました。人の評価を求め続ける生き方から、確かな神の愛の中で生きる道へと私達を導いてくださる唯一の救い主です。
 目に見えるものは、より優れる、より強い、より大きい目に見えるものに打ち負かされます。しかし、目に見えない聖霊なる神に依り所を置き、主イエスと日々交わっているならば、奪われるものは何一つありません。却って神からの評価、神の目の中で生きる者とさせて頂ける幸いを感謝をもって体験させて頂けるのです。「誇る者は主を誇れ。自己推薦する者ではなく、主から推薦される人こそ、適格者として受け入れられるのです。」(コリントⅡ10:17~18)

何を喜ぶか

マルコによる福音書12章35~37節

 私達はイエス・キリストをどのように考え、何を期待し、喜びとしているでしょうか?
 アダムとエバが罪を犯した為に「罪が支払う報酬は死です・・・」(ローマ6:23)と、全ての人間の命は朽ちて死を迎える者となりました。しかし、この最大の敵である「死」を滅ぼされる為に、神の御子でありながら人の子となってこの世にご誕生されたのがイエス・キリストです。私達罪びとの身代わりに十字架にお架かりになりましたが「死」から勝利し復活されました。その結果「イエス・キリストは私の救い主」と告白する者は誰でも主イエスの復活の命を頂く事ができるようになったのです。主イエスは死から復活へと天国の道を拓いてくださった、この世の全てを超越された救世主です。このように私達の人生の喜びはキリストの復活の命が与えられた事です。
 伝道者パウロは「わたしの主キリスト・イエスを知ることのあまりのすばらしさに、今では他の一切を損失とみています。」(フィリピ3:8)と語っていますが、私達はパウロのように告白する事ができるでしょうか。生活の基盤が、本当に復活の命を究極の喜びと希望としているかが問われています。
 当時のユダヤの人々はローマ帝国に牛耳られており、苦しい現実から解放してくれる政治的・軍事的な王を求め、主イエスをこの世的な「救世者」と考えていました。そこで主イエスは「どうして律法学者たちは、メシアはダビデの子だというのか」(35節)と、敢えて群衆に問うています。「・・・御子は、肉によればダビデの子孫から生まれ、聖なる霊によれば、死者の中からの復活によって力ある神の子と定められたのです・・・」(ローマ1:3) 確かにキリストはダビデの子孫として人間の姿で誕生されましたが、同時にこの世を越えた「救い主」である事に目を向ける事を教えられたのです。
 私達もこの群衆のように、主イエスにこの世の苦しみ、虚しさを埋めてくださる事を期待し、自分の都合に良いご利益信仰にすり替えてはいる時があります。「この世の生活でキリストに望みをかけているだけだとすれば、わたしたちはすべての人の中で最も惨めな者です。しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました」(Ⅰコリ15:19-20) この世的な救いを求める弱い私達は只々、復活の喜びを本物の最高の喜びにしたいです。

最も大切なことは

マルコによる福音書12章28~34節

 主イエスは「神と愛すること」と「隣人を愛すること」が最も大切な律法だと仰せられました。「『神を愛している』と言いながら兄弟を憎む者がいれば、それは偽り者です。目に見える兄弟を愛さない者は、目に見えない神を愛することができません」(ヨハネの手紙一4:20)このように「愛する」とは「神と人を愛する」という事で、この二つは決して切り離すことができません。そして愛するには「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして・・・」(30節)とあります。「尽くす」とは、「すべてのすべてによって」という意味です。神と人を愛するとは、自分のすべての思いをもってイエス・キリストに向かっていきなさいと、そうそう容易い事ではありません・・・
 ここに登場する律法学者達に対して主イエスは「あなたは、神の国から遠くない」(34節)と仰せられました。「神と人を愛する」ことを完璧に理解していても実行しなければ、神の国=神の愛の御支配の下に入る事はできないという事です。私達も同じです。そもそも「隣人を自分のように愛しなさい」(31節)と命じられても、自分のことすら愛することができない私達ではないでしょうか。自分を守り、どこまで行っても自分の考えを正当化しようとする自己中心的な者で、罪深く醜い自分をよく知っているからです。
 しかし、このような私達の代わりに真実にこの私を愛してくださるイエス・キリストを神は与えてくださいましたから、慰められ生きていけるのです。
「イエスは、わたしたちのために、命を捨ててくださいました。そのことによって、わたしは愛を知りました。」(ヨハネの手紙一3:16)十字架上で死なれた主イエスの御姿は「心を、精神を、思いを、力を尽くして」愛してくださった象徴です。この愛を真実に感謝して受けとる事ができるならば私達も神と人を心から愛する者へと変えられていきます。愛を豊かに受けた者だけが、神と人を愛することを可能にしてくださいます。神の愛の支配はそのように今も進められています。
 主イエスは神と隣人を愛することを語る前に「イスラエルよ。聞け・・・」(29節)と、先ず神の御言葉を聞く事を求めておられます。主イエスの福音を聞くこと、その内に私達を生かす「愛」が示されています。「聞く耳のある者は聞きなさい」と、主イエスは仰せられます。福音を聞く事の中で真実の愛に出逢うのです。