預言の言葉は輝く

ペトロの手紙二 1章16~21節

澤田 武師

主題聖句 「わたしたちは、聖なる山にイエスといたとき、天から響いてきたこの声を聞いたのです。」 ペトロの手紙二 1章18節
 ペトロは「主のお姿が山上で光輝いた出来事」を目撃した者です。その時、天から響く「これはわたしの愛する子。わたしの心に適う者」とういう神様のお声を聞きました。このことは、ペトロには信仰の原体験となりました。イエス様は福音を託す者として、ペトロをお選びになりました。イエス様の福音を証しする者とされたペトロは、生涯、使徒として歩み続けます。
 ペトロはこの体験を通して、旧約聖書の預言者の言葉は確かなものであることを確信しました。預言者は聖霊に導かれて、神様のお言葉を語ったのです。預言者の言葉を聞く全ての信仰者は、イエス様が再臨される時まで、預言者の言葉に留まり続けなさい、とペトロは勧めています。
 私たちは今、「預言の言葉」を「説教」として「聞いて」います。教会で語られる礼拝説教は、預言者に託されたお言葉と同じように、今は牧師に託され、会衆は神様のお言葉として聞いていくのです。「自分勝手に解釈せず」、神様の救いの計画の成就者としてのイエス様の光を通して聞きなさい。これが預言者の言葉、説教の聞き方であると、ペトロは私たちにも語ります。
 しかし、聖書の言葉をサタンも利用します。イエス様の公生涯の最初。イエス様はサタンから誘惑を受けます。サタンは聖書の言葉から意図的に抜き出し、表現を変えて、誘惑に用います。
 私たちの周りには聖書の言葉に似たもの、聖書の言葉の意味を変えて教える者、聖書の言葉の解釈を意図的に変えることで、私たちを誘惑する「巧みな作り話」となるものがたくさんあることを覚えましょう。
 生ける神様のお言葉を聞く者には、一人一人に福音が与えられます。それは、あなたの近くの方が今居眠りをしていても、他の事に気を取られていても、あなたにはどうでもいいことなのです。神様はあなたに語りかけてくださいます。そしてあなたはどう聞いているかが重要です。あなたも神様の目撃者となりましょう。信仰とは、父と子と聖霊なる三位一体の神様とあなたが、一対一の世界で生きることなのです。
📢音声

地の塩として

コロサイの信徒への手紙3章1~11節

澤田直子師

主題聖句 「造り主の姿に倣う新しい人を身に着け、日々新たにされて、真の知識に達するのです。」 コロサイの信徒への手紙3章10節
 昨年5月31日、ペンテコステ礼拝から、教会での礼拝を再開し、人数を分散するために午後に第三礼拝を捧げることにしました。それから約一年、教会とは何かを考えて来たように思います。
 神学的には「教会とは何か」実践的には「教会とはどうあるべきか」という命題は、後者のほうが難しいように思います。人間の集まりですから、そこには自我のぶつかり合いが生じます。パウロは「上にあるものを求めなさい」と勧めます。5節「貪欲は偶像崇拝に他ならない」物質への欲望だけが貪欲ではありません。わたしたちは何と思い通りにならないことにいら立ち、8節「怒り、憤り、悪意、そしり、口から出る恥ずべき言葉」のような、必要のないものに苦しめられることでしょうか。
 9節「古い人をその行いと共に脱ぎ捨て」かつて、地上のことに心を奪われて、自分の欲求を満たすことを中心において生きて来た、そんなわたしたちのために、イエス様が命を捨ててくださいました。
 ペンテコステの日、聖霊が降ると、弟子たちは一斉によその国の言葉で福音を語りだしました。聖霊の力は、相手に通じる心と言葉をもって、真理を語らせたのです。さて、わたしたちは、相手に伝わる言葉を選んでいるでしょうか。自分を守る言葉、相手を負かす言葉、時には沈黙で、目の前の誰かを傷つけていることがないでしょうか。
 イエス様は、聖霊を受ける信仰者を「地の塩、世の光」と言われました。イスラエルの塩は岩塩ですから、一見すればただの岩です。それは切り出され形を整えられて、必要とするところに運ばれます。信仰者もまた、そこにいて、ありふれた一人の人のようでいて、神に選ばれ、切り出され、整えられて用いられる者とされます。教会に集うわたしたちは、新しくされ聖霊の力を受けて、世に遣わされて行きます。地の塩として出て行きましょう。
📢音声

主の御名をおく所

列王記上8章27~30節

澤田直子師

主題聖句 「わが神、主よ、ただ僕の祈りと願いを顧みて、今日僕が御前にささげる叫びと祈りを聞き届けてください。」 列王記上8章28節
 列王記上8章は、ソロモン王が即位して4年目に基礎を据え、そこから7年かけて作り上げた壮麗な神殿を奉献した際にソロモン王が奉げた祈りです。王の権威をいたずらに誇示することなく、イスラエルの民への愛が満ち、足が地についた素晴らしい祈りです。
 祈りの初めにソロモンは「心を尽くして御前を歩むあなたの僕たちに対して契約を守り、慈しみを注がれる神よ」(23節)と呼びかけます。信仰者が心を尽くして神の御前に出ることと、神が慈しみを注がれることは対になっています。どちらか一つでは成り立ちません。
 神は天地を創造されたお方で、その力も愛も恵みも無限のものです。しかしそれを受けるわたしたちは、有限の存在です。無限のものと有限のものがどうやってお互いを知り聖なる交わりに入るのか。神はその場としてソロモンの神殿に「わたしの名を置く」と約束してくださいました。
 神殿を建てたソロモン自身が、そこに神が住まわれるとは考えません。その壮麗さや偉大さは人間の作るものでは表せない、神は偶像ではないのです。しかし神の名がそこに置かれるなら、信仰者は神が高い天にいまして祈りを聞いてくださると信じて平安を得ることができます。
 現代では、教会がその役目を果たします。教会をギリシャ語で「エクレシア」と言います。これは場所や建物を表す言葉ではなく、「集まる」状態を表します。それも、ただ集まるのではない、「呼び集められた者」が集うことを意味します。わたしたちが主日ごとに教会に集うのは、神の聖なる御名の下で神の平和をいただき、信仰の友と共に喜ぶためです。
 また、神の声を新たに聞いた人を迎え入れて、神の御前に案内するためです。ソロモンの祈りのごとくに、愛する人、心にかけている人のために、神の御名が置かれたところへはせ参じて祈るのです。祈りは、神様の存在を近いものにし、祈る者を変えていく力、祈る者を通して、世を変えていく力を持ちます。神の平和と光を身に帯びて、世に遣わされて行きましょう。
📢音声

ペヌエルと名付けた

創世記32章23~33節

澤田 武師

主題聖句 「ヤコブは、『わたしは顔と顔とを合わせて神を見たのに、なお生きている』と言って、その場所をペヌエル(神の顔)と名付けた。」 創世記32:31
 “ヤコブ”という名前は、双子の兄エサウの“かかと”をつかんで生まれてきたことから、母リベカが名付けました。母リベカに双子の兄弟が宿った時から、ヤコブと兄エサウとの駆け引きは始まっていました。彼の前半生は、“争う者”、“奪う者”と呼ばれてもおかしくないものでした。その結果、故郷を離れて“逃亡者”となります。彼の人生には、“争い”が絶えずありました。
 今、神様の御意志によって故郷へ帰ることは、彼が“神様を欺いた者”であったという事実ともう一度対面することを意味します。ヤコブは独りヤボクの渡しに残り、兄エサウに会う前に改めて、神様の臨在を求めます。
 その時、その人との格闘は夜明けまで続きました。“その人”は神様です。この格闘は神様のシナリオです。神様はヤコブの苦しみも悲しみも共にするために、ヤコブと同じ人の姿をとって、ヤコブに挑みました。神様はここまでもヤコブに寄り添ってこられました。この格闘には、初めから敗者は存在しませんでした。神様は、明け方が近づいたから終わりにしたいと、御自身に不利な状況を示されます。こうしてヤコブは格闘には勝利しました。
 過ぎ去ろうとしているその人を、ヤコブは、「祝福してくださるまでは離しません。」と叫び、足が動かなくなってもその手を離しませんでした。“神様に背いた者”から“神様の元へ戻ろうとする者”となる祝福を得るためです。
 神様が新たに命を与えてくださり、再び、歩み始めることが出来る。ヤコブはここを「ペヌエル」(神の顔)と名付けました。ヤコブの信仰の原点です。
ヤコブは足をひきずっていましたが、心には神様からの祝福を得た確信を抱き、先頭に立ってエサウの元へ向かいます。
 イエス様は『はっきり言っておく。アブラハムが生まれる前から、わたしはある。』と語られました。ヤコブに救いの手を差し伸べてくださったのは、イエス様ではなかったでしょうか。私たちには、十字架を通して、はっきりとお姿を現してくださいました。私たちには、私たちの救い主“イエス様”のお名前が示されています。神の顔を仰ぎ、祝福を求める者となりましょう。
📢音声

さあ、豊かに湧き出る

創世記26章15~25節

澤田 武師

主題聖句 「イサクは、そこに祭壇を築き、主の御名を呼んで礼拝した。彼はそこに天幕を張り、イサクの僕たちは井戸を掘った」 創世記26章25節
 イサクは飢饉を逃れて、ゲラルの谷のペリシテ人アビメレク王の元に寄留します。寄留者であったイサクは、神様に祝福されて、前にも増して豊かな者とされました。
 しかし、イサクの豊かさはペリシテ人を“ねたむ者”に変え、彼らは一緒には住めない者となりました。イサクはゲラルを出て行きます。
 イサクはペリシテ人がアブラハムの死後に塞いだ井戸を、命の糧の水を得るためもう一度掘り直します。神様は、イサクの信仰を再度掘り起こすために忍耐を備えられ、その応答に、祝福として豊かに水を湧き出されました。
 しかし、ゲラルの羊飼たちは、その祝福をも奪いに来ました。祝福が“争い”に“敵意”に変わります。それでもイサクは井戸を掘り直し続けます。イサクは自分の信仰生活を記念するように、争いのあった時には「エセク」と、敵意を抱いた時は「シトナ」と、掘り直した井戸に名付けてきました。
 そして、新たに神様の祝福を探し求めたイサクは、ついに争いが起こらない井戸(レホボト)へと辿り着きました。
 彼はベエル・シェバに上ります。そこで神様は改めてアブラハムに約束された祝福は変わらないこと、イサクがその祝福を継承したことを示されました。
 イサクは祭壇を築き、井戸を掘りました。信仰と生活の基を置きました。祝福と困難が繰り返される歩みは、イサクに備えられた、神様の信仰訓練の時となりました。
 イサクはアブラハムの豊かな財産を受け継いでいます。それは、一見不足が無い、安泰な生活を引き継いだように見えます。しかし、彼は飢饉にあえば行く道を変えて、権力者に会えば、都合の良いことを言って、その場から逃れようともします。人間的な弱さが見えます。
 私たちの目には、困難に塞がれ、覆いつくされたように見えても、その下には神様の祝福、命の水が永遠に流れていることを信じましょう。命の水を湧きあがらせるまで、何度も掘り直す信仰を持ちましょう。
📢音声