平和の道に続く坂

ルカによる福音書19章37~44節

 人間の罪の為に主イエスが十字架に架けられる最期の1週間は、エルサレム入城から始まります。罪なき神の御子が犯罪人として鞭打たれ、十字架に架けられ、私達の身代わりとなって地獄へと降る道を案じるように、オリーブ山を下って行く様子が記されています(37節)。
 最底辺迄降ってくださった先には、神との和解・平和の道が備えられています。平和とは戦争や争い事がないだけではなく、罪から救われて人が神と共に歩む平和です。先ず求めなくてはならないのは神との平和です。神の深い御愛によるイエス・キリストの犠牲によって、全ての人に既に備えられています。
 「エルサレムに近づき、都が見えたとき、イエスはその都のために泣いて言われた。もしこの日に、お前も平和への道をわきまえていたなら・・・」(41~42節)泣くとは、なりふり構わず泣き叫ぶ「号泣」を意味しています。神の御愛を拒み続けたイスラエルの民の頑なさによって、滅ぼされる民の為の深い悲しみと嘆きの涙です。主イエス御自身がこれから恐ろしい十字架が待っているにも拘わらず、愚かな人間の為に号泣されました。それ程迄に私達を愛しておられます。「せめて今、この日でも、悔い改めて主イエスを信じれば、滅亡の運命を避ける事ができる。しかし、あなた方の目にはそれが隠されている。」という悲しみです。神の御思いは全人類の救いです。いつの時代も神は預言者を遣わして、神の御怒りを避ける道を教えらました。無警告に滅ぼされません。振り返るならノアの洪水、ソドム・ゴモラ、バビロン捕囚の時も再三警告をしているにも関わらず、イスラエルの民は神を拒み滅ぼされたのです。
 今、日本中が悲痛な声をあげていますが、一番悲しんでおられ号泣しておられるのは主イエスです。「もしこの日に、お前も平和への道をわきまえていたなら・・・」と、同じ事を仰せられるでしょう。神を知っている者として今、教会にしかできない事、キリスト者にしかできない事があります。今一度、先ず私達が悔い改める事です。悔い改めとは自分自身から目を離し、神が今日修復し、神が建て上げられる事に目を向け、子供が親に養われて生きているように、神の富に養われて生きていく事です。神のおられる所に平和があります。「天に平和、いと高きところには栄光」(38節)と弟子達が叫んだように、今こそ私達は神にある平和を叫んでいく時です。闘いの日にも必ず平和はあります。

大いなる約束

コリントの信徒への手紙二 6章14節~7章1節

緒 旧新約聖書は様々な神様の約束にみちています。
  その中で最も大きな約束は神様ご自身が私達の内にお宿りになつて下さるということです。
本論
A)その約束が与える恵み
 1)約束のみ言葉
  ① 出エジプト記29:45~46
  ② Ⅰコリント6:19~20
  ③ 黙示録3:20
 2)キリストイエス様が内にお宿りになるとは、聖霊に満たされることです(使徒2:1~4)
   それはまた愛、喜び、平和(ガラテヤ5:22~23)の品性の実を頂き、聖霊の導きの生涯
   (同5:16~18)を感謝と希望に満ちて歩む事ができるのです。
B)この約束の恵みに与る第1の条件
  それは「肉と霊のあらゆる汚れから自分を清めること」Ⅱコリント7:1b
 1)パウロは人類の罪とユダヤ人の罪について語つています。
  ① 宗教上の罪 ― あらゆる偶像礼拝 ― ロマ1:18~23
  ② 性的な罪 ― ロマ1:24~27
  ③ 道徳上の罪 ― ロマ1:24~32
  ④ ユダヤ人の罪それは人を裁く高慢と律法を知りながらこれを犯している罪 ― ロマ2:1~29
    ユダヤ人の罪はクリスチャンの罪でもある。これが人間の霊肉を汚している。この罪から清められよ。
 2)キリストの十字架の贖いはこの罪の赦しと清めのためである。
   主イエス様はご愛をもつて私たちのすべての罪を負い、贖いのみ業なし遂げてくださったのです。
   今罪を悔い改めイエス様を救いと信じるなら貴方は罪赦され清められます。Ⅰヨハネ1:9
C)恵みに与る第2の条件
  それは「神を畏れて、完全に聖なる者となること」Ⅱコリント1:7c
 1)「聖」くなるとは神に献げられた者になることです。ロマ12:1
 2)十字架の血によつて贖われた私たちは既にキリストのものなのです。
   昔奴隷は自分を買つてくれたご主人のものです。ご主人の命のまま何をどうされようと服従したのです。
   私たちキリスト者は主のみ旨のままに従う者とされたのです。
 3)私の身も心も、財も時間も、どんな賜物も主のためにお用い下さいとお献げするとき
   主はこれを喜び、私の内にお宿りくださるのです。
結 祈り深く、謙虚にこの信仰を主にお献げすれば主は直ちに聖霊を満たし、ご自身器として私達を用い、
  祝福してくださるのです。ハレルヤ。

キリストの日に備えて 

フィリピの信徒への手紙1章1~11節

 人は自分の死の為の準備をしますが、聖書ではもっと重要な日を迎える準備をするように、と語っています。「あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる」(使徒1:11)キリストが再び私達の元においでになる日を指しています。兆候として戦争や地震、飢餓等が起こると、福音書やヨハネの黙示録等に記されています。日本を襲った大地震を初め、戦争や混乱した世界状況等を見ますと、いよいよ再び主イエスがおいでになるように思います。本日の箇所では「キリスト・イエスの日までに」(6節)「キリストの日に備えて」(10節)と記されています。
 その備えは「善い業を始められた方が、キリスト・イエスの日までに、その業を成し遂げてくださると、わたしは確信しています。」(6節)罪から救われたのはイエス・キリストの十字架による神の一方的な恵みのみです。同じように「義の実をあふれるほどに受けて、神の栄光と誉れとをたたえることができるように」(11節)と、主イエスがお出でになる迄に神が責任を持って成し遂げてくださいます。神の教えと恵みに留まり続け、信頼して祈り続けていくのみです。「知る力と見抜く力とを身につけて・・・愛がますます豊かになり、本当に重要なことを見分けられるように・・キリストの日に備えて、清い者、とがめられるところのない者となり・・」(9~10節)愛とは感情的なものではなく、最終的には何が本当に重要な事か、冷静な鋭い判断力が必要です。清い者とは「太陽のもとにおいて調べられた者」という意味で、光にさらされても大丈夫な事をいいます。自分にある愛を調べられたら恥ずかしいばかりですが嘆くのではなく、主イエスは十字架にお架かりになる迄、いつものようにいつもの場所で祈られたように(ルカ22:39)私達はキリストの日迄、愛が深くなるように祈り続ける事が最大の備えと言えます。やがてキリストの日には、神が仕上げてくださいますから期待しましょう。

相手に近づける人間

エフェソの信徒への手紙4章25~32節

 「神の聖霊を悲しませてはいけません」(30節)神は互いに愛し合いなさい、と繰り返し仰せられますが、人は自分の目の中の丸太が見えずに他人のおが屑が目につくもので、何らかの形で虚偽・怒り・盗み・悪い言葉(25 ~29節)等の罪を犯し続けています。そのような事を聖霊なる神は悲しまれます。聖霊なる神は、私をこれ程迄も愛し、私の為に働いてくださっている、という事を分からせてくださいますが、悲しませるなら本来の働きができずに沈黙されます。旧約時代、イスラエルの民が神に背き続け、神を求めない時がありましたが、長い間、神は沈黙されたと記されています。神なき時代です。人は神の愛を受けながら神の元でしか生きる事はできまません。神の元に立った時、見えるものは他人の姿ではなく、自分の罪ですから自ずと他者を否定するような事はできなくなり愛し合う者となります。信仰がそのようにさせます。
 「互いに親切にし、憐れみの心で接し、神がキリストによってあなたがたを赦してくださったように、赦し合いなさい」(31~32節)憐れみとは同情や共感するのではなく、原語では「共に苦しみ」とありますように、我が身を削って犠牲を払う事です。更に「赦し合いなさい」と、互いに分かり得ない、赦し合えないと嘆く者に対して神からの命令です。自分が本来もっている愛で努力し、必死に赦そうとしても到底無理な事です。神の愛を受け取りながら神の愛に応えようと信仰に生きた時、赦す者と変えて頂けます。私達を追いかけてくださるキリストの十字架の愛があるから可能なのです。「・・・キリストの愛の広さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解し、人の知識をはるかに超えるこの愛を知るようになり、神の満ちあふれる豊かさのすべてにあずかり、それによって満たされるように。」(3:18~19)清めの実践は、キリストの愛を知り罪赦されられた者が教会の中で、兄弟姉妹の互いの違いを受け入れ、赦し愛し合い、相手に近づき励まし合いながら一つの神の民となる事です。