まことの光、世に来る

ヨハネによる福音書1章9~14節

澤田 武師

主題聖句 『その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。』 ヨハネによる福音書1章9節
 イエス様が、寝静まったベツレヘムの村の家畜小屋でお生まれになった時、闇夜の家畜小屋の中に新しい命が誕生したことを誰一人知ろうとはしませんでした。ヨセフとマリアは、世の無関心という暗闇の中で子どもを生みました。
 「その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。」と、ヨハネの福音書では、この「暗闇」に「まことの光」として幼子イエス様が与えられたと記しています。
神様は「まことの光」を全ての者の救い主として、ヨセフとマリアの初めての子どもの姿で、彼らに希望の光として与えられました。また、軽蔑されていた羊飼いたちには、救い主誕生の知らせと共に、夜空一面に輝く神様の栄光、祝福の光として、そして、占星術の学者たちには、砂漠を越えて異国の地ベツレヘムの救い主へと導く星の光、不安を乗り越える勇気の光として与えられました。「まことの光」は新たな命となって、信じる者に歩み続ける力を与えます。
 一方「言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった。」ヘロデ王は恐れを感じました。ヘロデは王という地位に固執します。彼はイエス様を排除するために同い年の幼子をも殺そうとたくらみます。ヘロデ王の心の暗闇は深く重大です。「まことの光」はヘロデ王も照らしましたが、彼は光を探し求めることはしませんでした。彼は彼の宮殿に、暗闇に留まり続けます。
 聖書は「しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた。」と記しています。信仰を告白する。洗礼を受ける決断をされた方々は、それぞれの困難を乗り越えて来られた方々です。既に自分の心の中に、イエス様の光があることを探し当てられた方々です。信仰を告白し神様の子となる資格を得た者たちであり、新たに生まれ変わった神の子です。
 イエス様の光は変わることがありません。イエス様が私たちの間に宿ってくださったクリスマスの喜びが、新しい命となって神様の恵みへと導きます。暗闇の中で輝く光。一人一人の苦難の中で輝く光。変わることのない希望を与えてくださる光。喜びと祝福の光。クリスマスを感謝いたします。
📢音声

彼こそ、まさしく平和

ミカ書5章1~5節

澤田直子師

主題聖句 「彼は立って、群れを養う 主の力、神である主の御名の威厳をもって。」 ミカ書5章3節a
 ミカはイザヤと同時代に働いた預言者です。専従の預言者ではなかったためか、イザヤのスケールの大きな預言と比べると、民衆を代表しているような印象があります。4章が終末の預言ですので、5章は単にクリスマスを預言しているだけではなく、ここが神の国の始まりとなることを表します。イエス様もバプテスマのヨハネも、福音伝道の始まりには「悔い改めよ。神の国は近づいた」と言われました。
 エフラタとは「穀物の地」ベツレヘムは「パンの家」という意味ですから、穀物が豊かに実る土地であったことを示していますが、ベツレヘムは旧約時代を通して、千人組になったことがない(成人男性が千人以下)小さな町でした。
 しかしここからメシアが生まれます。「彼の出生は古く…」この言葉は、ヨハネ1章「この言は、初めに神と共にあった」に通じます。
 東の占星術の博士がヘロデの宮殿を訪ね、そこでヘロデに仕える学者が調べたのは、このミカ書の預言でした。しかし誰も出かけては行かなかった。ベツレヘムを目指したのは、ユダヤ人が、異邦人だ、汚れている、と蔑む東方の博士たちでした。
 3,4節は、救い主が来られ、正しく統治される時には、世界はこうなるという預言です。「彼らは安らかに住まう」彼らとは、ヨハネ3:16「独り子を信じる者が一人も滅びないで永遠の命を得るためである」とある、独り子を信じる者たちです。わたしたちもここに入ります。
 ミカの預言は「彼こそまさしく平和である」と教えます。イエス様が平和そのものである。平和、シャロームとは、神との完全な和解が成立していて、外にも内にも恐れや不安がない状態を指します。イエス様はその通りの方でしたが、では、その救い主はどんなところに、どんなふうにお生まれになったのでしょうか。それは誰のためだったでしょうか。平和を実現する者とされることを追い求め、イエス様を待ち望みましょう。
📢音声

なんと幸いでしょう

ルカによる福音書1章39~45節

澤田 武師

主題聖句 『主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう。』 ルカによる福音書1章45節
 主のご降誕に際しては、ごく普通に生きて来た者たちに、突然神様から御言葉が与えられ、彼らはそれを信じ受け入れました。その場から立ち上がり、それぞれが行動を起こし、御心に従う者と変えられたことを聖書は記します。
 神様は天地創造の時から、神様のご計画を担う者として、私たちを創造されました。そして、神様の働きを担う者同志が出会うことをも備えてくださいます。マリアとエリサベトは神様の御心により出会うことになります。
 なぜマリアが訪ねてきたのか、エリサベトには分からなかったでしょう。しかし、後に洗礼者ヨハネとなるエリサベトの胎の子は、救い主の母となるマリアと救い主イエス様とに出会った喜びを、エリサベトの胎内で表します。その時エリサベトはわが身に起こったことすべてが「神様の祝福」であると確信します。そして声高らかにマリアを祝福します。「あなたは女の中で祝福された方です。」エリサベトの言葉に、マリアは信仰の確信を得ました。
 「主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう」エリサベトの言葉です。幸いは誰でも求め続けるものです。彼女の言葉は信仰者にとって最も大切な幸いを示しています。それは、主の御言葉を聞く幸いです。そして、御言葉は必ず成就すると信じて従う幸いです。ここに信仰者が求める幸いがあります。
 エリサベトは、マリアに声高らかに言いました。あなたは祝福された者であり、わたしは今喜びの中にいる。今主のご計画を信じた方と出会った。自らも祝福に満たされ、幸いな者として歩むことを喜ぶエリサベトの姿が見えます。
 私たちも「神様、祝福してください」と祈ります。祝福を求める祈りは、神様にすべてを託します、すべてを委ねますという祈りです。神様、私を顧みてくださいとの祈りです。先にイエス様の十字架の贖いと永遠の命を知った者として、私たちも今日言いましょう。声高らかに。私たちに神様の祝福が与えられた。イエス様がお生まれになった、クリスマスの祝福を伝えましょう。
📢音声

神は共におられる

マタイによる福音書1章18~23節

澤田 武師

主題聖句 「『見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。』この名は、『神は我々と共におられる』という意味である。」 マタイによる福音書1章23節
 「母マリアはヨセフと婚約していたが、2人が一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが明らかになった。」とマタイは、イエス様がマリアの胎に宿られた次第を記しています。ユダヤでは婚約中のある期間、それぞれの親元に生活をしていても結婚しているとみなされます。その時マリアの妊娠が分かりました。この事実の前に「夫ヨセフ」の苦悩は始まります。
 ヨセフは「正しい人」として生きてきました。「正しい」という言葉には憐み」という意味もあります。身重のマリアを妻として迎え入れることは、ユダヤの結婚の慣習を犯した者として、軽蔑され社会から相手にされなくなる可能性もあります。だからヨセフは恐ろしいのです。ヨセフの憐みは、マリアのことを表ざたにせず「ひそかに」縁を切ることです。マリアへの精一杯の愛からの決心だったのでしょう。人間ヨセフの愛の限界が見えます。
 「ダビデの子ヨセフ」と夢の中で主の天使はヨセフに呼びかけます。「恐れず妻マリアを迎え入れなさい」そして、「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」この名は「神は我々と共に居られる」という意味である。」すべての事は聖霊の働きによるもの、神様がこの世に介入されたことを現しています。それは人間の心配や思案を越えた、圧倒的な恵みの力に他なりません。その前に、ヨセフの正しさや、憐みは無用のものとなります。
 ヨセフは神様の愛を受け入れ、マリアを妻として受け入れます。ヨセフが全てを神様の愛に委ねた時に、イエス様の十字架の贖いによるすべての人の罪からの救いの道が開かれたのです。
 クリスマスはある日突然に、ヨセフとマリアに与えられたように見えますが、それは神様がイエ様の十字架への道を示された最初の出来事として、彼らに託された使命であったと言えます。ヨセフこそ「神は我々と共におられる」お言葉を信じ、生涯をかけてクリスマスを証し続けた人物です。
📢音声