イエス様が十字架に

ルカによる福音書23章32~43節

佐々木良子牧師

 「我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない。…イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」(41~42節)イエス・キリストと共に十字架につけられた犯罪人の告白です。
 今迄誰よりも神から遠く離れていたこの犯罪人が、誰よりも一番近い場所、それも、主イエスの隣の十字架の上に身を置きながら「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」(34節)との主イエスの執り成しの祈りを自分への祈りとして聞いたのです。
 更にそこで見たのは、罪なき神の御子であられる主イエスがご自身の命を惜しまれず十字架上で身を裂き、血を流しながら罪人を救おうとなさっているお姿でした。この事を通していち早く十字架を理解できる者へと変えさせて頂いたのです。自分のことしか見ることができなかった犯罪人が、主イエスの忍耐と神の愛を見た瞬間です。
 主イエスを民衆は嘲笑い、侮辱し、罵り、唾を吐き続けて十字架につけましたがその民衆が勝利したのではなく、神の御心が勝利したのです。罪人を愛し、十字架によって救う神の御心です。神の御心は十字架につけられた者の上にも及ぶのです。
 そのような彼に主イエスは「あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる。」(43節)と約束されました。「イエス」という名の意味は「神は我々と共におられる」と、記されています(マタイ1:23)。主イエスご自身が十字架にお架かかりになりながら、そのお名前の如く最期まで犯罪人と共にいてくださり、その使命を果たされました。裁きの十字架はこの罪人にとって、その時に楽園へと既に変えられました。
 主イエスの十字架は、このように悔い改めた犯罪人と、罪の赦しを最期まで自分の事として体験する事ができなかったもう一人の犯罪人の真ん中に立てられていました。主イエスの十字架は私たちに向けられた神の愛です。私たちがどんなに拒んでも私たちへの愛は滅びることはありません。神の愛と主イエスの忍耐に応えるもう一本の十字架と、拒むもう一本の十字架、この3本の十字架は永遠に私たちの心に刻み付けられていきます。

そこで今、もうしあげたい

使徒言行録5章33~42節

佐々木良子牧師

 「…あの計画や行動が人間から出たものなら、自滅するだろうし、神から出たものであれば、彼らを滅ぼすことはできない。もしかしたら、諸君は神に逆らう者となるかもしれないのだ」(38~39節)
 迫害されても尚、屈しない使徒たちの言動に対して大祭司を初めとするユダヤ人指導者たちの怒りは「殺そう」と、頂点に達していました(33節)。そのような中で後の伝道者パウロの指導者となる人物で、人々から尊敬されている選りすぐりの律法学者であるガマリエルが立ち上がりました。かつてユダヤを混乱させる反乱事件がありましたが、当事者たちは結局、神に裁かれたのだから神に任せるべきだというのです(36~37節)。
 神の働きは何ものにも妨げられず、すべて御心のままに果たされます。この神を見せて頂きながら信仰者は歩んでいきます。神を信じない人は自分の感情、欲求に突進しますが、信仰者は神の御心が何であるか問いながら、自分が整えられ正されながら生きていきます。
 ガマリエルの提言に対し大祭司たちは、使徒たちを殺すことは避けましたが鞭で打ち、再度福音を語る事を禁じました。にも拘らず使徒たちは「…イエスの名のために辱めを受けるほどの者にされたことを喜び…メシア・イエスについて福音を告げ知らせていた。」(41~42節)と、人は辱められたら悲しみ打ちひしがれるものですが、使徒たちは喜んだのです。勿論肉体的な痛みはあった筈ですが、主イエスの復活の力と、聖霊の力を経験してきている彼らは、その苦しみの最中で自分たちが神の御手の中で生かされていることを悟った事でしょう。主イエスが十字架にお架かりになった時、見捨てて逃げ出した彼らが今、究極の場においてもそこに留まり続け主イエスを証しさせて頂くものとしてそこに存在している自分たちを喜べたのではないでしょうか。
 主イエスは弟子たちを世に遣わす時、狼の中に羊を送り出すようなものだと仰せになりました(ルカ10:3)。人は悪の力に対して無力で、弟子たちも狼に対抗するものを何ら持っていませんでした。鞭打たれるままの羊であり続けたからこそ、そこに働く神の力を身を持って証しする事ができたのです。弱い時こそ強いとの如くです。悪にし返しをするなら人はそうやって自分も狼になっていきます。全てが神の御手の中にあることを委ねて人は生きていくのです。

それでも神は

使徒言行録5章17~32節

佐々木良子牧師

 「わたしたちはこの事実の証人であり、また、神がご自分に従う人々にお与えになった聖霊も、このことを証ししておられます。」(32節)イエス・キリストの復活の恵みを身に受けて、証人として歩み始めているペトロや使徒たちと、未だ自分たちの思いに縛られ「いらだち」(4:1)から「ねたみ」(5:17)に燃えている大祭司たちの対照的な生き様が記されています。
 「…ねたみに燃えて、使徒たちを捕えて公の牢に入れた。ところが、夜中に主の天使が牢の戸を開け、彼らを外に連れ出し、『行って神殿の境内に立ち、この命の言葉を残らず民衆に告げなさいと言った。』」(17~20節)聖霊なる神が我が内に力強く働かれる時、廻りの人間の思惑を超えた神の力が与えられるばかりか、より一層使命に生きようと立ち上がらせてくださいます。「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける」(1:8)と、仰せられた主イエスの約束が迫害の只中にも実現しているのです。
 どのようにユダヤ人指導者たちがペトロたちを脅しても神の力はいよいよ増し加わり、より一層主イエスの復活の力を証ししていく彼らとなっていきます。主イエスは仰せになりました。「体を殺しても、その後、それ以上何もできない者どもを恐れてはならない。」(ルカ12:4)神に従う者は決して何ものにも縛られることはありません。人間に従うよりも、神に従う者の強さです(29節)。
 ペトロやユダの裏切りをご存知で最後まで主イエスは弟子たちを守り、弟子たちの罪を赦し、導いてくださったことを彼らは迫害の中でより一層強く感じた事でしょう。彼らは自分達の失敗を通して、神の御計画の中にある自分たちの存在を体験し、神に従う者の豊かさに与る事ができました。
 しかし一方大祭司たちは、未だイエス・キリストの罪の赦しが分からず、主イエスを十字架に架けてしまったという責任問題に恐怖心を覚え、使徒たちを迫害し続けています(26~28節)。神を見る者と人を見る者の違いが一目瞭然です。キリストの復活は罪びとの誤りを指摘するものではなく、悔い改めと罪の赦しを与え、主イエスへのもとへと導くものです。ペトロたちはこの導きを身に受けつつより一層力強く証し人として歩み続けていくこととなります。神はそれでも尚、ペトロや使徒たちを迫害という試練の中に置き続け、十字架の先に輝く栄光のキリストを彼らを通して示し続けていかれます。

私はあなたを愛している

イザヤ書43章1~4節

富山希望神学生

 イザヤ書43章4節は神からの愛の告白である。イザヤは、バビロン帝国によって捕囚の身となったイスラエルに預言を語った。
 イスラエルの罪は重く、神はイスラエルが捕えられるに任された。しかし苦しむ民を神は見捨てられることはない。神は民に、慰めをもって臨まれるのである。
神は、イスラエルの人々を「ヤコブ・イスラエル」と呼ぶ。ヤコブは罪の結果、大切な居場所を失うが、神様はヤコブを呼ばれる。「イスラエル」は兄を恐れるヤコブに神が与えた名である。神様はこの二つの名を呼んで、この民と共にいることを確認する。呼び、恐れるあなたと共にいると言われるのです。罪のゆえに、人間は堕落したが、神は造った者としての責任と、愛をもって「お前は私のもの」と呼ぶのである。
 神は苦難の中でも共にいる神である。旧約聖書に登場する人物は信仰の戦いの際、神が共におられると信じ、神がたとえその苦難の中から救われなくても、神を信じた。
 神は、身代わりとして人を与える神である。神はたとえ、人間が背いても、人間を愛することを止めない。神様の目には人は、値高く、貴く、映っているのである。神は、罪人を裁くが、見捨てることはない。憐れみを持って臨まれ、この民を救おうとしているのである。イスラエルの実際の解放、救いはペルシャのキュロス王の時代に起こる。現在の私たちにとっての救いは、イエス・キリストが身代わりとなって死んだことによる救いなのである。私たちを救うために、独り子すら惜しまず与える神の愛に、今日も私たちは生かされているのである。

多くのしるしと不思議な業

使徒言行録5章12~16節

佐々木良子牧師

 旧約の神は裁きの神で新約の神は愛なる神だとよく言われますが、神は古の昔から変わることなく愛なるお方であると同時に、罪をそのままにはしておかれません。神の愛と共に常に神への畏敬の念を持つ人は幸いです。アナニアとサヒィラは神の前に偽り制裁を受ける事となり、「教会全体とこれを聞いた人は皆、非常に恐れた。」(11節)とあります。世の人々は神とは恐ろしい存在であると思った事でしょう。更に「使徒たちの手によって、多くのしるしと不思議な業とが民衆の間で行われた。」((12節)と、御言葉の宣教と共に多くのしるしと不思議な業が行われており、教会とは謎の群と映った事と思われます。
 そのような中でも神に対して畏敬の念を持ちつつ、自分を造り変えてくださる神の御力によって生きる人々の群が大きくなっていき、教会が建て上げられてきました(13~14節)。その業は今も受け継がれていますが、いつの世もこの恵みを受け取ることを拒む人が存在する事も事実です(13節)。教会の門戸を叩く方は少数で、更にせっかくおいでになっても去る方も多くおられます。この現状に時には失望しますが、教会の目的は教会を大きくする事でも人を増やす為ではありません。教会の主であるイエス・キリストの仰せになった事、行った事を継承し、その結果恵みの中に入れられる人がいて大きくなっていくのです。教会は神の愛だけが語られる訳ではなく、時には神に打たれる時もありますから、この世的には決して居心地の良い場でない時もあります。しかしそうして人は造り変えられながら真の意味での安らぎを見出して行く場です。
 「だれもあなたがたを迎え入れないなら、その町を出ていくとき、彼らの証しとして足についた埃を払い落しなさい。12人は出かけて行き…至るところで福音を告げ知らせ、病気をいやした。」(ルカ9:7~8)「主イエスは受け入れて頂けない時はそれでよいと仰せになりました。為すべき事をしてだめなら、毅然と誇り高く立ち去ればよいと。その伝道は失敗したのではありません。
 福音を受け入れて頂こうと、教会の本質を曲げてこの世に合せるような事があってはならないのです。たとえ仲間に加わろうとしない人々があっても(13節)、神はその御業を着々と進めておられ教会は教会として存在し続けていきます。それが神の力です。「…しかし、民衆は彼らを称賛していた。そして、多くの男女が主を信じ、その数はますます増えていった。」(13~14節)

“多くのしるしと不思議な業” の続きを読む