へんてこな裁判にかけられるイエス様

マルコによる福音書14章53~65節

佐々木良子牧師

 本来なら裁かれる側の人間が、裁かれるはずのない神の御子である主イエスを「死刑にするため」に、血眼になって「不利な偽証」を探しまくって裁いている宗教学者たちがいます(55~63節)。普段彼らは反目し合っていますが、これぞと一致団結して主イエスを貶め、得意げに裁き自分達は勝利したと思い違いをしています。又、主イエスに唾を吐きかけ、こぶしで殴りつけ、平手で打つ者たちの暗闇の世界にいる人々が映し出されています(65節)。
 「何も答えないのか、この者たちがお前に不利な証言をしているが、どうなのか。しかし、イエスは黙り続け何もお答えにならなかった。・・・そこで重ねて大祭司は尋ね、お前はほむべき方の子、メシアなのか。イエスは言われた。そうです。・・・」(60~62節)人は自分を守ろうとする時多弁になりますが、主イエスは黙していました。そして、ご自身をメシア=救い主と認めるなら、神を冒涜する者とみなされ、死刑は決定的です。しかし、究極の場面では口を開き、はっきりと「そうです」と認められ、自ら死刑を受けるべき道を歩まれました。それは、旧約の時代からの預言の成就で、主イエス御自身も既に預言しておられました(8:31,9:31,10:34)。全てが神の御手の中にある事でした。
 今、預言が実現している最中、ご自身を断罪している彼らを、哀れみ悲しく思っている主イエスの心中を、暗闇の中にいる者たちには知る由もありません。自分の感覚で人を裁いている時、主イエスの悲しい御顔は見えないのです。
 「あなたたちは肉に従って裁くが、わたしはだれをも裁かない。しかし、もしわたしが裁くとすれば、わたしの裁きは真実である。・・・」(ヨハネ8:15~16節)私達は簡単に人のことを裁き、どれ程人を傷つけ、悲しませるは分からないような者です。しかし、主イエスは心に悪魔が宿るような醜い人間の全てを知り尽くした上で、私達を裁かないのです。人を、神を、裁いて得意になっている者たちのために、黙して自ら命を献げてくださり、愛を注ぎ尽くして佇んでおられます。このお姿がキリストの真実、神の正しさ・愛です。目の前で主イエスを断罪する人間を黙って、キリストの真実に結ばせようと立ち尽くしておられます。「妙にも尊き、み慈しみや、求めず知らず、過ごしうちに、主はまず我を、認めたまえり」(讃美歌249番)「信じるとは、神の愛を認める事で、信じないとは自分に対する神の御心を拒む事です。信じ続ける者でありたいです。

聖書の言葉が実現するため

マルコによる福音書14章43~52節

佐々木良子牧師

 人は一度の過ちにより取り返しがつかないことがあると思います。しかし、神は私達を忘れたり、見捨てたりはされません。それどころか「見よ、わたしはあなたをわたしの手のひらに刻みつける」(イザヤ49:16)と、愛してくださっております。主イエスがこの世にこられたのは、正しい人を招くためではなく、罪びとを招いて悔い改めさせるためと、自分に託された使命を神の御心のままに為すために「・・・これは、聖書の言葉が実現するためである。」(49節)と、自ら十字架に引き渡されていきます。
 裏切るユダと向き合い、尚、裏切りのための接吻と分かっていても自らその接吻を受けられ、更に剣や棒をもって一斉に捕えられながらその暴力にも身を委ねられました。どのような不当な仕打ちに遭遇しようとも「・・・わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。」(14:36)と、究極の祈りを根底とした十字架への覚悟は不変です。故に私達は、永遠に変わる事のないイエス・キリストを心から信頼して全てをお委ねして行けるのです。
 72年前、6月26日の主日、私達の属するホーリネスの群が全国一斉に国家から不当な弾圧を受け、獄中で7名が命を落としました。しかし、どのような問題下にあっても、教会の進む道は、キリストの十字架と復活への信仰を基いとし、主イエスのように信仰を貫き通して今の教会が存続しています。弾圧に遭遇した人々が見ていたのは、怒り狂う者たちではなく、十字架の主イエスの御姿であったと思います。キリストの御足の跡を辿り、イエス・キリストを証ししました。目前の迫害者に目を向けるなら、悪の思いのままに支配され破局の道へと歩む事になります。キリスト教会の最初の殉教者ステファノが見ていたのも目前の許せない群衆ではなく、主イエスでした。(使徒7:54~)弱っている者を強くするのは、永遠に変わる事なく神に忠誠を果たし、私達の生と死を御手に納めておられる救い主イエス・キリストの十字架のお姿です。
 「一人の若者が・・・裸で逃げてしまった。」(52節)と、この福音書を書いたマルコ自身の裏切りの姿が描かれています。自分の失敗を敢えて記す事により、十字架によって罪赦され救われた証しをしたかったのではないでしょうか。どのような状況であろうと聖書の御言葉が実現するために、毅然と立ち向かっていく主イエスを見続けるマルコの悔い改めと感謝の思いが伝わってきます。

御心のままに

マルコによる福音書14章32~42節

佐々木良子牧師

 一般的に祈りとは、神との交わり、神との対話、思いを打ち明ける、時には恥も見栄もなく苦しみをぶつける事ができる時であると考えられています。しかし、目指すべき究極の祈りというものを主イエスは、十字架にお架かりになる直前にその身をもってお示しくださいました。そのお姿は今迄の栄光に満ちたものとは全く違い「汗が血の滴るように地面に落ちた」(ルカ44:44)、恐れもだえ、悲しみに包まれた神との格闘のお姿ともいうべきものでした。
 「・・・もしできることなら、この苦しみの時が自分から過ぎ去るように」「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。・・・」(35,36節)と、壮絶な祈りです。「この苦しみの時」「この杯」とは、十字架刑のことです。杯とは旧約聖書にて神の怒りと裁きを象徴する言葉でした。本来なら全世界の罪人が受けるべき裁きを、代表として主イエスが引き受けられました。人は十字架刑の痛ましさ、恐ろしさに目を向けがちですが、主イエスは違います。今迄一心同体で共におられた父なる神と断絶されるという、関係が切れる事の恐怖のおののきです。
 この恐怖と、神の御心の狭間の葛藤の結果「・・・しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。」(36節)と締めくくられました。自分の願いを神に押し付けるのではなく、祈りの内に自分の心が動かされ、整えられて、神の御心に従わせていくのが究極の祈りであることを教えられます。人はともすると自分の思いが叶うように、神が動いてくださる事に期待しがちですが、自分の思いを神にぶつけつつ、しかし、この私が変えられ、神の御心を知る事ができた時、「立て、行こう。・・・」(42節)、と主イエスの如くに、不安や恐れ、迷い、自分の思いの全てが断ち切られ、毅然と困難に立ち向かっていくようにさせて頂けます。これが祈りの勝利の力です。
 「御心のままに」とは、それまでの格闘が必要です。中途半端に終わらせるなら、自我が出てきて、結局、自分にも神に対しても納得できないでしょう。「誘惑に陥らぬよう、目を覚まし祈っていなさい。心は燃えても、肉体は弱い」(38節)「祈りは日常に打ち込まれた杭である」とある人は言われます。祈らなければ時代に、人に、肉の自分に流されます。弱いから苦しいから祈り続けるのです。祈りの内に日常の自分に杭を入れて頂きながら「御心に」近づきます。

教会の誕生の出来事

使徒言行録2章41~47節

佐々木良子牧師

 「ペトロの言葉を受け入れた人々は洗礼を受け、その日に3千人ほどが仲間に加わった。彼らは使徒の教え、相互の交わり、パンを裂くこと、祈ることに熱心であった」(41~42節)ペンテコステの日にペテロの説教によって、多くの人々がキリスト者となり、キリスト教会の土台が造り上げられていきました。
 ウエストミンスター小教理問答の88番の問いに「キリストがあがないの祝福を私達に伝えるのに用いられる外的な普通の手段とは・・・特に御言葉、礼典、祈祷です。このすべてが選民にとって救いのために有効とされます。」と、答えが記されています。今でも祝福を頂く為に欠かせない大切な三原則は、初代教会で行われていた事が基礎となっています(42節)。時代が変わろうとも、決して変わらないのが代々の教会です。
 さてペンテコステとは、主イエスの代わりにこの世に聖霊なる神が降った日ですが、一日の内に3千人もが救われて教会が誕生したという、不思議な事が起こりました。しかし、何か特別な事が起こされたという事ではありません。「使徒」とは、三年間主イエスと共に過ごし、主イエスの教えを聞いていた人々です。使徒たちが聖霊を受けて主イエスの教えを継承したという出来事です。
 そこに注目すべき言葉があります。「・・・熱心であった」(42節)とは、専念する、そこから離れないという意味です。専念し結果「神を賛美していたので、民衆全体から好意を寄せられた。こうして、主は救われる人々を日々仲間に加え一つにされたのである。」(47節)と、彼らの姿勢が教会外の人々に恵みをもたらせたのです。プロの演奏家とは「あの人のように私も演奏してみたい」と思わせる人を指すと言います。キリスト者も同様に「あの人のようになりたい」と、廻りの人々に思わせる人が本物のキリスト者ではないかと思わされます。「あの人のようになりたい」とは、言い換えるならその人は神のご栄光を現しているという事です。
 「あなたがたの体は、神から頂いた聖霊が宿ってくださる神殿・・・だから、自分の体で神の栄光を現しなさい。」(Ⅰコリント6:19~20)神を信じる者には聖霊が働いてくださいますから、自分が持っている喜びではなく、神から与えられる喜びですから力強く証しできるのです。その為に教会全体が御言葉に聞き従い、聖餐に与り、祈る事に熱心であり続けるように祈ります。

あなたは私を極め知っておられる

マルコによる福音書14章27~31節

佐々木良子牧師

 「わたしは羊飼いを打つ、すると、羊は散ってしまう」(27節)羊は羊飼いを中心として一つの群をなし、羊飼いがいなければ生命の危機にさらされます。そのように主イエスによって結び合わされていた弟子達は、羊飼いである主イエスが捕えられると、皆、主イエスを見捨てて逃げ出し、もはや弟子として存在は危ぶまれたのです(50節)。信仰者を結び合わせ一つに繋ぎ止めているのは主イエス以外ありませんから、羊飼いを失った弟子達は散り散りに逃げるほかなかったといえます。私達の交わりも主イエスが中心におられないなら、たちまちバラバラになってしまう存在です。
 しかし、ペトロは「たとえ、みんながつまずいても、わたしはつまずきません。」「たとえ、御一緒に死なねばならなくなっても、あなたのことを知らないなどとは決して申しません。」(29,31節)自分は他の人とは違うと自信に満ちた宣言です。しかし数時間も経たないうちに、主イエスが仰せになった通り逃げ出しました。「たとえみながつまずいても自分こそは」という彼の自信は彼の弱さだったのです。この時の彼はこの弱さを知る由もなかったのです。ペテロのみならず本当は何も分かっていないにも拘らず、自分のことを、又、他人の事を決めつけて多くの失敗を重ねているような者であると思わされます。
 誰よりも唯一主なる神がこの私をご存知です。「主よ、あなたはわたしを極め、座るのを立つのも知り、遠くからわたしの計らいを悟っておられる。・・・」(詩編139)主イエスはペテロも私達の弱さをも全てご存知の上で御計画を着実に進められます。ペテロをその弱さと向き合わせ、立ち上がらせ初代教会の中人物に導かれたのは、私達の前を常に先だって歩む主イエスでした。「しかし、わたしは復活した後、あなたがたより先にガリラヤに行く」(28節)ボロボロの彼らをガリラヤに向かわせ、再び主イエスによって一つとされて宣教の業に大きく用いられました。彼らは裏切ったその罪に打ちひしがれたでしょう。しかし、全てをご存知で見極めておられる主イエスの深い愛に触れる事によって、本当の自分を知り弱さのまま立ち上がらせて頂きました。「卑しめられたのはわたしのために良いことでした。」(詩編119:7)私達を極めて知っておられる主なる神の前に只々、弱い自分をさらけ出し、大いに転び恥をかきながら歩む事で神の愛がしみじみと分かり、主イエスにすがって歩み出す幸いを見出すのです。