キリストの復活

ヨハネによる福音書20章11~18節

 2000年以上聖書が語り継げている最も大切な事は、イエス・キリストの十字架と復活の出来事です。人間の罪を赦す為に十字架にお架かりなりましたが死の闇から勝利を得、見事に復活されました。キリストの復活がなかったら信仰は無駄になる、と伝道者パウロも述べていますが、主イエスと寝食共にした弟子でさえ、復活の出来事を信じる事ができませんでした。かつて主イエスに救われ、どこまでも従い続けたいと願っていたマグダラのマリアは失望の中泣いており、復活された主イエスを誰も分かりませんでした。
 「なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか。」(15節)
 「わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、わたしにはわかりません。」(13節)復活された永遠の命の源である主イエスを捜すのではなく、的外れに死んでしまった主イエスの亡骸を墓の中に捜しているマリアです。神は罪を犯したアダムに「どこにいるのか」(創世記3:9)と問われました。「あなたはどこにいるのか? 誰を捜しているのか?」と、復活の主イエスを求め続けているのか、と問われていのではないでしょうか。
 私達の人生はいったいどこに根をおろし、誰を求めているでしょうか。人間の知識や能力、この世の常識でイエス・キリストの復活を理解する事は不可能な事です。復活された事実を信じるのみです。誰一人信じる事ができなくても、私達がどうれあれ、主イエスは既に復活され、共に歩いていてくださいます。私達が的外れであろうと、心が神に向けられずにうつむいていても、寄り添って歩いてくださっております。これが神の憐れみです。主イエスがどこかに行ってしまった訳でもなく、このつたない命と一緒に既に歩いておられる、これがイースターのメッセージです。マリアの訴えを遮らずに嘆きを聞きながら共に歩いてくださいました。
 「マリア」(16節)と、名前を呼んでくださったように、私達にも呼び掛けております。旧約聖書に少年サムエルが神に呼ばれた記事が記されていますが、初めは分からず3度目に呼ばれた時に初めて気がつき「私はここにおります」と、応える事ができました。今も名前を呼ばれ共に歩いてくださっている復活の主イエスに「ここにおります」と応えるものでありたいです。

十字架上のイエス・キリストの叫び

マタイによる福音書27章45~56節

 「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」(42節)
主イエスの十字架上の壮絶な叫びです。2000年以上世界中の人々が聞いてきました。この叫びの根底にあるのは子供が親に見捨てられるという恐怖です。十字架にお架かりになる、という事は、父なる神との決定的な断絶を意味します。主イエスの生涯は父なる神に従順に従い共に歩んで来ましたが、見捨てられ、その絆がいよいよ切れるという恐怖です。
 人は苦難等に遭遇すると「神に見捨てられた」と、口にしますが顧みるなら神に従わず罪を犯す愚かな者で、本来なら見捨てられても仕方のない者で、私達は神に訴える事等手到底できない存在です。ですから神に従順に従われた主イエスだけが許される叫びであると言えます。
 「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」ヨハネ3:16「与える」とは手放すという意味で、罪なき神の子である主イエスを手放し見捨てる以外人間の救いはなかったのです。本来見捨てられる筈の私達が見捨てられず、見捨てられる筈のない神の子イエス・キリストが見捨てられた事によって、私達は罪赦され神と和解の道が開かれ、永遠の命を頂く事ができました。「罪と何の関わりのない方を、神は私達の為に罪となさいました。わたしたちはその方によって神の義を得る事ができたのです。」Ⅱコリント5:21と、パウロが語っている如くです。
 51~53節には主イエスが十字架上で犠牲の血を流された後の罪の赦しと神との回復が記されています。最も重要な事は、罪の赦しの宣言と神との交わりの回復です。その結果永遠の命を頂く事ができるのです。主イエスがご誕生された時、シメオンという老人はどのように死ぬかが気がかりでした。しかし自分の取り返しのつかない罪の為に神は救い主イエスを与えてくださった事を確信し「安らかに去らせてくださいます」と語っています(ルカ2:25~)。救いの恵みを知っている者は自分で何とかしようと焦らず、こんな者でも大丈夫と、キリストの十字架に感謝しつつ自分の命を豊かに生き、安らかに最期を迎えるのです。神に見捨てられた主イエスの犠牲の故です。

十字架の勝利

ルカによる福音書20章9~19節

 ぶどうの木は繁栄・歓喜・快楽・優雅・堕落を象徴する。主イエスは、イザヤ書5章1~7節に基づいて「ぶどう園と農夫」の比喩を語られた。
20章10節の「収穫の時」とは神が定めた「決算の時」である。 ぶどう園の譬えのように、神はイスラエルを選んでご自分の農園とされ、農夫であるイスラエルの宗教指導者に栽培を永らく任された。しかし、果たして「収穫の時」、「決算の時」は来るのである。それは即ち主イエス・キリストの再臨の時、最後の審判の時である。裁きの御座を前に私たちの備えは十分か。あなたたちキリスト者は如何なる信仰の結実を御前に献げるつもりなのか、と主は問うておられる。
20章13節の「たぶん敬ってくれるだろう」とは、万に一つの可能性に過ぎないが、神はどんな堕落した人類に対しても絶望なさらないことを示している。全人類の救いのため、神は愛する独り子に一縷の望みを託して世に遣わされた。父なる神は全人類の救いを絶対に諦めないお方である。また御子イエス・キリストは十字架の死に至るまで父のご期待にお応えになった。
20章17節の「家を建てる者の捨てた石」とは十字架上で死なれた主イエス・キリストのことであり、「隅の親石」とは建築物の要(かなめ)石なるキリスト、その建築物とはキリストの体なる教会である。宗教指導者たちは神からイスラエル12部族の育成を委ねられたが、イスラエルを私物化し、御子イエスを役に立たぬと捨てた。ところが、主イエスが担われた苦しみと十字架上の死があるからこそ、私たちは罪から贖い出された。主イエスの十字架の死から復活が始まり、私たちにも復活と永遠の生命を与え給うのである。こうして主イエスの十字架は天の御国への唯一の門となった。一発逆転の大勝利!真に「十字架の勝利」である。
人類の救いを絶対に諦めない父なる神に感謝し、「決算の時」に備えよう。主イエスが担われた苦しみを覚えて、十字架の勝利を感謝しよう。

イエス・キリストの壮絶な祈り

マルコによる福音書14章32~42節

 十字架に架けられる直前、主イエスは弟子達と最後の晩餐を終え、ペトロ、ヤコブ、ヨハネの弟子達を伴われ、祈る為にオリーブ山へ出かけられました。3人を伴われたのは、せめて最期の時、共に祈って欲しいという思いからです(38節)。奇跡を数々起こされ、どのような事にも動じない神の子イエスが「ひどく恐れてもだえ始め・・・死ぬばかりに悲しい」(33~ 34節)と、今迄の姿から想像できないお姿です。更に「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。」(36節)と、記されています。これから起こる事があまりにも耐えがたい恐るべき事だからです。十字架刑につけられる恐怖でも、人間が経験する不安や苦難の恐怖でもありません。「アッバ父よ」は「お父ちゃん」という、幼児と父親の深い交わりの関係の言葉で、父=神との断絶される苦しみの叫びです。主イエスはいつも神と共におられました。しかし、その主イエスが私達の身代わりに神からの裁きを受け、呪いを受け、神に捨てられる恐ろしさに耐えられなかったのです。神との断絶がいかに恐ろしく、主イエスの上にのしかかった私達の罪があまりにも恐ろしい事を示しています。
 しかし、このように主イエスが血の滴り落ちるような壮絶な祈りをお献げしておられる時、弟子達はその深刻さの中に眠っていました。人は自分の罪から目を背き、神に背き、自分の最も暗い部分に目をつぶっています。大切
なものを見ようとしても肝心な時に眠りこけています。しかし、全てを御承知で「・・・わたしが願うことではなく、御心に適うことがおこなわれますように。」(36節)と断絶される恐怖をも全て神に委ねられ「立て、行こう。」(42節)、と決然と十字架に向かって行かれました。眠りこけるような罪人にも拘わらず人を愛し、その命を神の見元へと引きよせる為にゲッセマネでの壮絶な祈りが今も私達の為に献げられています。大きな苦難に遭遇すると「神に見放された」と思ってしまいますが、十字架刑の犠牲を払って迄私達を愛してくださっておりますから、決して見放される事はありません。主イエスの祈りの向こうにある永遠の命の希望に招かれています。与えられているこの命に感謝し、救われた感謝を多くの人に現していけますように。