真の光を証する

ヨハネによる福音書1章6~13節

澤田直子師

主題聖句 『その光は、まことのひかりで、世に来てすべての人を照らすのである。』 ヨハネによる福音書1章9節
 9節には大事なことが3つ並べられます。①「光」はまことの光、唯一にして絶対、永遠であること。②それは自分から世に来ること。③その目的はすべての人を照らすこと。
 バプテスマのヨハネは、イエス様をまことの光であると証しするために世に来た、いわば救いの先触れです。わたしたちもまた、未だ福音を知らない人々に、まことの光を証する使命を与えられています。
 光が世に来ることに関してはイザヤ書53:12に預言されています。『それゆえ、わたしは多くの人を彼の取り分とし、彼は戦利品としておびただしい人を受ける。』まことの光、イエス様は、戦って私たちを勝ち取ってくださいました。イエス様御自身が苦しんで傷ついて、勝利されたのです。「すべての人を照らす」神様にとって「すべて」と「ひとり」は同じ意味です。イエス様は、わたし(・・・)のために、あなた(・・・)のために十字架にかけられました。
 まことの光は、わたしたちを照らします。しかし一方でわたしたちはこの世の光を求めます。それは自分を照らす光です。これが強いと、まことの光を見ることが難しくなります。暗い道を照らす懐中電灯を、自分に向けたら、自分は照らし出されても、自分の目には何も見えません。しかし、真の光を知る人は、世の光を隣人に向けることを知っています。
 真の光が、わたしに、いつ、どんなふうに当てられたか。その時、どう感じて、どう行動したか。このようなことを、他の人にわかるような言葉で伝えるのが「証詞」です。自分の事を話せば良いのですが、しかしこれが難しいことがあります。恥ずかしい、苦手だ、という思いが先に立つ方もおられるかもしれません。
 神様は、わたしたちを光で包み、導き、守り、愛してくださいます。そして、その愛に応えてほしいと望んでおられます。この一年、わたしたちは神様の愛にどうお応えしてきたでしょうか。
📢音声

神は共におられる

マタイによる福音書1章18~25節

澤田 武師

主題聖句 「この名は、『神は我々と共におられる』という意味である。」 マタイによる福音書1章23節c
 マタイは福音書の冒頭に、ユダヤ人の信仰の父であるアブラハムから、イエス様へと続く系図を記しています。ユダヤ人にとって、系図は自分自身の存在を証明する、とても重要なものです。マタイはイエス様の存在が正統かつ事実に基づくことを証明するために、最も確かなものとして系図を記しました。
 系図の中には多くの神様に用いられた人たちの名が、「○○は○○をもうけた」と記されます。「そしてイエスがお生まれになった。」お生まれになった、とはイエス様だけに用いられている言葉です。神様が人間としてお生まれになった、救い主としてお生まれになったことを示します。この系図は、クリスマスが神様のご計画として与えられたことを現しています。
 マタイは、ヨセフの苦悩の中に最初のクリスマスがあることを伝えています。ヨセフは夢の中で、「恐れずに妻マリアを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。」
と、天使から告げられます。そして生まれてくる子どもに、イエスという名を付けること、この名は「神は我々と共に居られる」
という意味であると伝えられます。
 だれにでも「恐れ」あります。病はもちろん、日常生活にも将来にも恐れはあります。“何故私がこんな目に”簡単には受け入れられない現実。神様は恐れるなと言われます。「恐れるな」
とは、受け入れることの出来ない現実を受け入れることです。自分の力だけでは到底受け入れられない現実であっても、そこに神様が居られると信じた時、受け入れられるのではないでしょうか。「神は我々と共に居られる」から受け入れることができるのです。
 もし、神様が私たちにイエス様を与えてくださらなかったら。クリスマスが来ない世界とは。そこには聖書も、教会も、礼拝もありません。罪からの救い、永遠の命への宣言もありません。兄弟姉妹の交わりも讃美歌も生まれません。暗闇には永遠に光が輝きません。
 福音は命です。希望です。クリスマスは全ての暗闇に「主の栄光はあなたの上に輝く」と光を与えてくださるのです。メリークリスマス。
📢音声

おめでとう、恵まれた方

ルカによる福音書1章11~20節

澤田直子師

主題聖句「マリアは言った。『わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように。』そこで、天使は去って行った。」 ルカ1:38
 クリスチャンではない方でも、マリアの受胎告知の絵を見たことがない、という人は少ないでしょう。当時の結婚年齢が14~15歳だったと言われていますから、マリアは「女の子」と言って良いような年頃です。また、聖書に書かれているマリアについての情報があまりにも少ないところを見ると、とりたてて言うところのない、どこにでもいる普通の女の子だったのだろうと思われます。ヨセフのことはマタイによる福音書に書かれていますが、これもわずかな情報です。神様はしばしば、特別な存在ではない者をお用いになります。
 天使のお告げの大部分は、マリアには理解できません。唯一、自分が身ごもって男の子を産む、これだけはマリアにもわかることでした。ですから、マリアは素朴な疑問を天使にぶつけます。天使ガブリエルの答えは親切丁寧です。親類のエリサベトに起こった奇跡まで教えて、マリアの理解を助けようとします。神様がわたしたちを用いようとされる時、決して問答無用ではなく、わたしたちの理解に合わせて、わかる言葉で教えてくださるのです。
 天使の挨拶は「おめでとう、恵まれた方」というものでした。しかし、これからのマリアの苦労を考える時、いったい何が「恵まれた」なのだろう、と思います。わたしたちの視野は狭いので、今のこと、自分のことさえも、全てわかっているとは言えません。けれども、そのわからない中で、「主があなたと共におられる」ということを実感するのではないでしょうか。外側で見物していたのでは理解できないことが、自分が飛び込んだ時に理解できるのではないかと思います。
 神様は、決して、用いた者を孤独にはさせません。「共におられる」のです。何もわからないままに「お言葉通りにこの身に成りますように」と応答した時、苦難の中に「おめでとう、恵まれた方」というお言葉が聞こえるのではないでしょうか。
📢音声

この子の名はヨハネ

ルカによる福音書1章57~66節

澤田 武師

主題聖句 「聞いた人々は皆これを心に留め、『いったい、この子はどんな人になるのだろうか』と言った。この子には主の力が及んでいたのである。」 ルカによる福音書1章66節
 ザカリアの沈黙は続いています。しかし、月は満ちてエリサベトは子どもを産みます。それは近所、親類の人々にも喜びとなりました。八日目、子どもの名前を付ける段になり、騒動が起こりました。当時子どもに名前を付けることは父親の権威でした。そして一般的には、先祖、親類の名前の中から選んで
命名していました。名前は、家族、親族の絆を表すものでもありました。
 「あなたの親類には、そういう名の付いた人はだれもいない」近所、親類の人々は、「ヨハネ」(主は恵み深い)という名前に違和感を覚えます。そしてザカリアに尋ねます。ザカリアは「この子の名はヨハネ」と板に書いて見せます。人々は驚きました。エリサベトと同じ考えだったからです。
 ザカリアは天使から直接、「ヨハネ」という名前を聞きます。そして、ザカリアは我が子に「ヨハネ」と名付けることを使命として託されました。ヨハネという名前自体はごく普通ですが、ザカリアが我が子に「ヨハネ」と名付けると、その名前が「洗礼者ヨハネ」という人物となっていったのです。
 創世記には、神様は土で作ったあらゆる獣、空の鳥を、人がどう呼ぶかを見ておられました。そしてそれは全ての生き物の名前となりました。名前が付けられることは、人が支配し共に歩む生命として受け入れられ、一緒に生きるものとしての関係が生まれることを意味しています。
 「この子はどんな人になるのだろうか」この後、ヨハネ誕生の次第は、人々の言葉に上り、ヨハネ本人も聞いたでしょう。そして、ヨハネ自身にも神様から伝えられた何かがあっただろうと思います。
 「洗礼者ヨハネ」のイエス様を証しする声、彼の声が響いたその時から、地上にイエス様を証しする声は絶えたことはありません。イエス様を信じ、十字架の罪からの贖い、救いを信じた人々が、自分の言葉で語り続けています。その声は永遠に続きます。そして、その声は今暗闇に住む者たち、低きに生きる者たちに喜びの言葉として届いています。クリスマスは喜びの言葉です。
📢音声

すると、主の天使が現れ

ルカによる福音書1章11~20節

澤田 武師

主題聖句 「その子はあなたにとって喜びとなり、楽しみとなる。多くの人もその誕生を喜ぶ。」 ルカによる福音書1章14節
 ルカはイエス様お誕生の少し前の出来事から福音書を記し始めます。イエス様のお誕生は、旧約時代、預言者を通して既に伝えられていました。ルカは、祭司ザカリアと妻エリサベト(マリアの親戚筋にあたる)への神様のお言葉を、旧約の最後の預言として記しています。
 ザカリア夫妻は正当な祭司の家系に生まれ、二人とも「神の前に正しい人で、主の掟と定めをすべて守り、非の打ちどころがなかった。」
と、高く評価されています。旧約の時代は、財産、家族が増し加え与えられることは神様の祝福と考えられていました。子どもが与えられなかったザカリアとエリサベトは、神様の祝福から漏れた存在と思われていました。彼らは自分たちの存在の意義を、神様に祈り求め続けていました。
 ルカはザカリアの戸惑いを記しています。突然の天使の顕現と預言。将来、我が子が、救い主を指し示す者となるために生まれてくる。ザカリアには神様の真意は理解できなかったのでしょう。彼は、不安と恐れから「何によって、わたしはそれを知ることができるでしょうか。」
と、天使に問います。
 「すると」
と言う言葉には、ザカリアに限らず、神様の私たちへの思いが示されています。神様が私たちの生活に介入される時、私たちには突然であり、その意味も十分に分からないことがあります。しかし、神様は既にご計画を用意されていて、最善の時に、神様のみ旨として示してくださる。既に決まっていること、備えられたことを示すために私たちをも用いてくださる。
 神様を信じるということは、信仰生活から一つの言葉が無くなるということです。すべてのことを神様が備え導いてくださるのであれば「偶然」という言葉は無くなります。それらの出来事は全て私には必然であることになります。私たちが分かることだけが事実ではありません。クリスマスは、2000年以上にわたって、不安、恐れの中にある人々にも、変わることの無い神様の愛が語り続けられてきた唯一の事実です。クリスマスは、喜びの知らせとして今もわたしたちに与え続けられています。
📢音声