わたしたちは信じる

ヨハネによる福音書4章39~42節
澤田直子師

 ヨハネ4章の大部分を占める「サマリアの女」の話は、単に出来事を記したのではなく、神様のご計画として神学的な意味を表そうとしています。
 井戸の傍で女を待つイエス様の姿は「キリスト論」です。救い主とはどのようなお方か。また、イエス様と女の会話は「救済論」、救われるということは、内に枯れることのない泉が開かれるようなものであるという事です。
 女が礼拝について問う「礼拝論」イエス様は、まことの礼拝は「霊と真理」によって奉げられると教えます。霊とは神からの聖霊、真理はイエス様そのものです。最後は「宣教論」神の働きが現れる時には、種蒔きと刈り入れが同時に行なわれるような、わたしたちの常識とかけはなれたことが起こり得ます。
 使徒言行録8章にもう一度サマリアの町が出て来ます。ここではイエス様の弟子フィリポが福音を告げ知らせますが、この時にはシモンという魔術師がサマリアの町で人気を得て「神の力だ」などと言われています。どうも、サマリアの人々は信じるのも早かったけれども長続きしなかったようです。ペトロとヨハネが加わって、「聖霊を受けるようにとその人々のために祈った」信じたらそれで終わりではなく、聖霊のお働きを祈って、信仰がより深くより新しくされるよう努めなければなりません。
 サマリアの出来事は、わたしたちが信仰を持つ道筋を教えると同時に、それで、その後はどうしますか?ということを問うているのではないでしょうか。信仰の告白、洗礼を受けることは、ゴールではなくスタートです。イエス様の十字架と復活を信じ、罪赦されて新しい命をいただいてからが、信仰者の勝負どころなのです。
 ローマ 12:2「心を新たにして自分を変えていただき、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるようになりなさい。」また、 14:8「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。」信仰を告白した後の歩みが全て、主に栄光をお返しするものとなりますように。
📢音声