聖なる者となる

テサロニケの信徒への手紙Ⅰ 5章16~24節

澤田 武師

主題聖句 「どうか、平和の神御自身が、あなたがたを全く聖なる者としてくださいますように。」  5章23a節
 聖書は、神様は「聖なる方」であると伝えています。「あなたたちは聖なる者となりなさい。あなたたちの神、主であるわたしは聖なる者である」と。
 ここで「聖」とは、神の絶対性、超越性を表す言葉です。その神が私たちも「聖なる者」となりなさいと、招いてくださる。
 「義認」から「聖化」へ、罪赦された新たな命の歩みが始まります。「聖化」は「主と同じ姿に造り変えられて行く」ことです。
 ホーリネスの信仰は、この「聖化」を特に重んじる信仰です。実践的であり、個人的な生活の中での「聖」を求める信仰と言えます。
 パウロは「キリスト・イエス」以外から聖化の恵みは与えられない、イエス様を知ることによって、初めて「喜び」「祈り」「感謝」を日々の生活の中に「いつも」「絶えず」「どんな時にも」と感じることが出来る、聖霊の働きによって「聖なる者」と変えられて行くと記しています。
 パウロは祈り求めます。「どうか、平和の神御自身が、あなたを全く聖なる者としてくださいますように。」と。霊も魂も体も欠けなく、非の打ちどころのないものとしてくださいと祈ります。
 パウロは、この誕生したばかりのテサロニケの教会が、再臨の時まで永遠に続くように、そこに集う者たちが、信仰の成長を留めることなく歩めるようにと祈ります。このパウロの祈りは、私たちの聖化を求める祈りです。再臨の時まで、私たちも悪から遠ざけてほしいとの祈りが聖化の歩みを進めます。
 ファリサイという言葉も「分離した者」という意味があります。律法を守れない者から「区別された者」彼らは「律法」を守ることを最重要と考え行動していました。彼らは「行い」において、信仰者として最も聖なる者であり続けようとしました。
 「聖化」の恵みが分からなくなってしまうのは、そこに我が再び現れてくるからではないでしょうか。

限りなく豊かな恵み

エフェソの信徒への手紙2章1~10節

澤田直子師

 パウロは、わたしたちを闇から光へ移される者として呼びかけます。「過ちと罪のために死んでいた」この死は肉体の死ではなく、霊的な死、神との断絶を指します。罪とは行動の良し悪しや、誰しも心の中には悪い考えがあるというようなことよりもむしろ、自己の偶像化、自分は正しい、自分の考えが実現することが正しいと思い込むことです。神様は「愛する神」「裁く神」です。わたしたちは、神の目から見て裁かれる者であることは当然ですが、しかし神はそれ以上に、私たちを豊かに憐れんでくださいます。豊かとは必要以上にあるということです。私たちが受けてしかるべき憐れみの上限をはるかに超えて神は私たちを憐れんでくださっています。
 5節 「あなたがたの救われたのは恵みによるのです」 信仰義認です。ギリシャ語では、すでに救いは完成して今も未来も続く、というような意味を含んでいます。極端な言い方をすれば、信じる者は救われるのではなく、既に救われたことを信じるのです。
 肉体の命には限りがありますが、クリスチャンは皆天国を信じ、そこで懐かしい人々と再会し、愛する主にお会いすることを信じます。なぜ、誰も行って帰って来たことのない場所を信じるのか?それは、イエス様が十字架で死んで復活なさったからです。神様に誠実に従うならば、たとえ死を通っても、神と断絶するようなことは決して起こらない。呼び求めても答えが得られないような惨めなことは絶対にない。これが、神様からいただく永遠の命、新しく生まれるということです。
 新しく生まれるためには死なねばなりません。それはかつて神との断絶の中にうなだれていた惨めな自分を知ることです。自分の力の限界を知り、その先は神に委ねて明け渡すことです。イエス・キリストを信じる者は、罪の自分に死に、キリストの命に生きることを日々繰り返していくのです。全知全能の神が私たちを御目に留め、限りなく豊かに憐れんでくださいます。イエス様に結ばれて新しい命を生き、豊かに実を結びましょう。

彼らは聞き従う

使徒言行録28章23~31節

澤田直子師

 使徒言行録は、天に帰られるイエス様が弟子たちに「地の果てに至るまで、わたしの証人となる」と言い置かれたところから始まって、最後はパウロがローマで丸二年間も「全く自由に何の妨げもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストについて教え続けた。」と終わります。イエス様のお言葉は実現し始めたのです。
 ローマでパウロを訪ねて来たユダヤ人は、それまでパウロを迫害してきたユダヤ人とは少し違って、礼儀正しく、イエス・キリストについて知りたい気持ちを持っていました。ですからパウロは、もと律法学者として聖書についての知識を最大限に生かして証します。パウロが最も理解してほしかったことは、ユダヤ人の待ち望むメシアはもう来ている、十字架で死に、三日目に復活したナザレのイエスがそれである、ということでした。
 しかしそれは、ユダヤ人が持ち続けてきた理想のメシア像とは全く違います。彼らの理想とするメシアは、圧倒的な力でローマの支配を打ち破り、ユダヤ人の王国を立て上げるはずでした。彼らにとっては、もうメシアが来ているのならば、なぜ我々は未だにローマの支配下で苦しまなければならないのか、ということになるのです。
 パウロがユダヤ人に対して引用したのはイザヤ書6章9~10節です。ユダヤ人は預言の通り、耳が鈍く目は暗く、聞いても理解しない、見ても悟らない者となり果てました。パウロにとっては、ユダヤ人はパウロの証を信じなかったというだけでなく、聖書そのものを否定したことになります。ここで、パウロは、はっきりと自分の使命は異邦人への伝道であると宣言します。それは、「彼らこそ、これに聞き従う」からです。聞き従うとは、「聞く」と「従う」の二つの言葉から成り立ちます。ローマにパウロがいる、と聞いて訪ねてくる人々は、パウロの言葉に聞きいり、従いました。それは彼らの喜びであると同時に、パウロをも大いに喜ばせたでしょう。喜びは福音伝道の原動力になったに違いありません。その喜びの延長線上に、今日のわたしたちがあります。御言葉に「聞き従う」ことから始めましょう。

福音の鎖につながれて

使徒言行録28章17~22節

澤田 武師

主題聖句 「イスラエルが希望していることのために、わたしはこのように鎖でつながれているのです。」 28章20b節
 何度も訪問を願いながら実現できなかったローマに、パウロはついに立ちました。それは不思議な導き、備えでした。ローマへの最後の航海は、ローマ帝国の権力と威信によって実現されました。また、未決囚としては自分で家を借りて一人住み、訪問客も許されるという異例の待遇が与えられていました。この背後には裁判のために送られたユダヤ総督フェストゥスの手紙や、百人隊長ユリウスの報告を、聖霊が用いてローマの制度を変えてしまうほどに働かれたともいえます。
 パウロは早速「おもだったユダヤ人」を自宅に招き、「イスラエルが希望していることのために、わたしはこのように鎖につながれているのです。」と自分の存在を証詞します。
 パウロの生涯はイエス様の奴隷として、イエス様につながった歩みでした。そして、今は誰の目にもわかる、ローマによって「鎖」につながれています。
 パウロはユダヤ人に、神が旧約聖書の預言者たちに約束された希望の内容は、ナザレの人イエスにおいて実現した。あなたたちも、イエス様を信じてつながりなさいと勧めます。
 パウロは「鎖」につながれている姿で、彼らに会いました。それは決して喜ばしい、誰もがなりたいと願う姿ではありません。
 しかし、それが聖霊の働きであれば、その姿こそが、福音を伝える者としての証です。信仰の戦いから一歩も引かないで、留まり続けた者の証です。福音の鎖につながれている者、その先にはイエス様が居られます。どこへ行く時でもイエス様は伴ってくださるという、何よりの証です。
「勇気を出せ。エルサレムでわたしのことを力強く証ししたように、ローマでも証しをしなければならない。」パウロは御言葉に従っています。
「わたしは、あなたたちのために立てた計画をよく心に留めている、と主は言われる。それは平和の計画であって、災いの計画ではない。将来と希望を与えるものである。」不思議な導きの中に神の計画は進みます。

ここに神がおられる

使徒言行録28章11~16節

澤田 武師

主題聖句 「パウロは彼らを見て、神に感謝し、勇気づけられた。」   28章15b節
 ローマへの最後の航海はとても順調でした。マルタ島から乗った船は船乗りの守護神の像「ディオスクロイ」が掲げられる船であると、あえてルカは記しています。この船印から、異教の世界の中心へと、偶像礼拝の只中へとパウロが進んでいることを強調したのでないでしょうか。
 プテオリ港から上陸、陸路を進む百人隊長に与えられた使命は、一刻も早く確実にパウロをローマに護送することですから、パウロに兄弟と共に過ごすことを許したのは異例中の異例です。
 パウロが命の危機の中にあっても神に信頼して与えられた「使命」に従った姿に、百人隊長は変えられたのではないでしょうか。百人隊長は自分のできる最善をもって、パウロの希望に応答したように思えます。ここには彼の勇気があります。彼にこの行動を取らせた背景にも、聖霊の働きが見えます。
 ローマの兄弟たちは、聖霊に促されて自分たちの精一杯の思いを表わすため、パウロを途中の町まで迎えに来てくれました。この出会いはパウロに大きな喜びを与え、再び勇気づけられました。
 迎えに来た兄弟たちとパウロは一緒にローマの町に入場します。それは彼らにとって戦いの勝利を告げる凱旋のようであったことでしょう。パウロの宣教旅行は終わりましたが、神から与えられた勇気は、ここから始まる裁判、異教社会と対峙する備えの心にと変わりました。
 この場面には温かさを感じます。神に託された者同士の交わりに、たとえそれが無力な者同士でも、人が作るのではない、神によって備えられた真の温かさ、心の交流が見えます。この歩みの真ん中にも神は確かに居られました。
 ここから読み取れるのは、クリスチャンはどのような状況にあっても信仰がぶれてはいけない。こんな時代にも、こんなところにもクリスチャンは居るのだと証しする使命があるということです。ここに神が居られる、と証しするために、勝利者としてこの世に散らされ、生かされて行きます。私たちの交わりの中に神が居られます。