信じないものではなく

ヨハネによる福音書16章1~8節

佐々木良子牧師

 信仰が与えられるとは「実に信仰は聞くことにより、しかも、キリストの言葉を聞くことによって始まるのです。」(ローマ10:17)と、キリスト者とは主イエスを見ずに信じる者たちであり、聖書に記されている神の御言葉を聞いて信じる者たちの事を指します。イエス・キリストが十字架にお架かりになる迄は、弟子達や多くの人々が直接主イエスに出会う事ができました。しかし信仰告白の如く、復活された主イエスは天に昇り神の右に坐しておられ、主イエスを見て信じる時代は終わり、見ずに信じる幸い、聞いて信じる幸いの時代に生かされています。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」(29節)
 主イエスは復活された日の夕方に、弟子達の前に姿を現されましたがトマスはいませんでした。後で話を聞いた彼は見るだけではなく、この指で手で、主イエスの傷跡に実際に入れてみるまでは信じないと、頑なに疑ったのです(24~25節)。そのような彼を見捨てずに主イエスは再び現れてくださり、「見ずに信じる幸い・聞いて信じる幸い」を、私達にも示しておられます。私達は信頼基準をどこに置いて生活をしているでしょうか。神の御言葉に絶対的な信頼を置いているでしょうか。
 神はイスラエルの民が荒れ野を旅していた旧約の時代、神の御言葉に生きるかどうかを試されました。「・・・人はパンだけで生きるのではなく、人は主の口から出るすべての言葉によって生きることをあなたがたに知らせるためであった。」(申命記8:3)。彼らが空腹の時に神はマナという食物を与えてくださいましたが、単に空腹を満たす為ではありませんでした。日々の糧を明日の分まで必要以上に集めてはならないという条件で、一日毎に必要な分だけ与える約束でした。神の御言葉に信頼するかどうかです。神を疑い不従順な者は必要以上に集め隠し持っていましたが結局は腐ってしまいました。今、目の前にある事実だけを頼るか、目には見えない神の御言葉に信頼して生きるかどうかです。私達人間は神の御言葉によって生きる生活を求められています。
 私達は週毎の礼拝において復活の主と出逢い、御言葉によって生かされています。神の御言葉に信頼し従順に生きる時、信仰は確信へと導かれ、確信は多くの誘惑や困難を乗り越えされてくださいます。見ずに信じる者の幸いです。

主イエスの復活

マルコによる福音書16章1~8節

 佐々木良子牧師

 聖書が伝えたいイエス・キリストの福音は、罪びとである人間への神の愛の表れである主イエスの十字架と復活に尽きるといえます。私達を愛してやまない神の愛の力がイエス・キリストを墓の中から復活させたのです。この事実は死を越えて天国に導いてくださる究極の希望で、主イエスを私の救い主と信じる全ての人へのメッセ―です。ですから福音・グッドニュースなのです。「・・・キリストが復活しなかったのなら、わたしたちの宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です。」(Ⅰコリント15:14)と、パウロが断言しているように主イエスの復活はキリスト教信仰の根底を支えるものです。
 このような最も重要な復活の知らせを託されたのは、主イエスに香油を塗るためにやってきた婦人達でした(1~2節)。彼女たちは主イエスや弟子達の世話役として宣教を陰で支える存在で、これまであまり登場してこなかった人々です(15:41)。当時の社会は女性の立場が認められておらず軽んじられていましたが、敢えて神は用いられたのです。これが神の御心です。
 神の福音の伝え方は、いつもこの世で弱い立場でひっそりと生きている人々を用います。主イエスの御降誕の時に、真っ先に出逢ったのは羊飼いでした。「ところが、神は知恵ある者に恥をかかせるため、世の無学な人を選び、力ある者に恥をかかせるため、世の無力な者を選ばれました。」(Ⅰコリント1:27~28)
 そうした彼女達が目にしたのは、既にわきに転がっていた墓の入り口の大きな石でした (4節)。入口を塞ぐ大きな石とは「死」をとじ込めるもので、私達人間は死という現実の前に無力で打ち勝つ事ができない事を示しています。しかし、主イエスは復活を通して大きな石を転がし、死の力を打ち破られました。 主イエスを信じる時、私達はもはや死に閉じ込められることはなくなるのです。
 主イエスは、ご自身を見捨てたペトロ達に復活を知らせようとされました(7節)。裏切った彼らは罪悪感に苛まれていたでしょう。主イエスは彼らを審くためではなく、むしろ罪を赦し宣教の業に用いる為に会おうとされたのです。彼らは主イエスが復活され、ガリラヤで迎えられたからこそ、罪の赦しを確信し、福音を力強く証しする事ができたのです。人間の恐れや戸惑いを超えた復活の主イエスは、常に私達の先に先に歩んで手を広げて待っていて下さるお方です。この慰めと希望があるからこそ、私達も失敗しても前を向いて歩めるのです。

イエス・キリストの十字架刑

マルコによる福音書15章33~41節

 佐々木良子牧師

 「昼の12時になると、全地は暗くなり、それが3時まで続いた。」(33節)主イエスの最期は暗闇の中で苦しまれ、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」(34節)と、壮絶な叫びの中で息を引き取られました。
 この叫びは私達が叫ばなければならなかった言葉です。しかし、私達が見捨てられる事がないように、神の愛の中で生きるために、ご自身が全人類の罪を背負って、身代わりに神から捨てられたのです。この叫びと同時に私達は知らなければならない事実があります。神殿の垂れ幕が上から下まで裂けたと記されていますが、それは罪の暗黒の世界は終わり、光が差し込んだ新しい世界がスタートしたという象徴です(38節)。この主イエスを自分の救いと信じる時、決して神から見捨てられる事のない幸いの中に入れられるのです。
 十字架上の主イエスに対して人々はあざけり、ののしり、負け犬と見ていました。その中でたった一人、壮絶な叫びと人々の無理解から目を背けずに全てを見届けたのが百人隊長でした。「本当に、この人は神の子だった」(39節)と、信仰告白に至ったのです。この告白は十字架につけられた主イエスを見つめた者だけが得られるものです。輝く栄光のお姿ではなく、神の子としての栄光を捨てて、屈辱の死に御身を引き受けられたお姿が心を変えさせたのでした。
 パウロは主イエス・キリストの十字架について語っています。「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち救われる者には神の力です」(コリントⅠ1:18)パウロがどんなに迫害されようが、痛めつけられようが、彼を強くしたのは十字架につけられたイエス・キリストです。
 気象予報官には屋上派と地下室派の二つのタイプがあるそうです。屋上派は空を眺め風を確かめて実況に照らしてデーターを修正しますが、地下室派は部屋にこもって資料と睨めっこし、解析技術は高いですが雨が降っているにも拘らず平気で晴れと予報し、実況に無頓着だという事です。私達が知らなければならないのは、神について、罪について、復活について、様々な知識やデーターではありません。十字架につけられた主イエス、それも引き受けられたその痛みと屈辱というむごい事実から目を離してはなりません。」事実をこの目で見る事によって主イエスのお苦しみの大きさ、壮絶な叫びは、この世での私達の暗闇の叫びを思ってくださる神の愛の深さを知る事になるからです

目を覚ましていなさい

マルコによる福音書13章32~37節

 佐々木良子牧師

 この世の終りの前兆について主イエスはこれまで語ってこられました(13:5~23節)。更にいつ起こるかは「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。父だけがご存じである。」(32節)と、一連の終末の出来事を締めくくっています。神の御子である主イエスですら世の終りについてご存知ないのですから、私達人間は尚更の事知る必要はありません。終末がいつ起こるのかという事に気を取られるよりも重要な事は「気をつけて、目を覚ましていなさい。」と警告しております(33節)。終末という時に捉われる事なく、足を前へ前へ出していく事の方が大切です。「気をつける」とはもともと「見る」という意味で、主イエスから目を離さないでいること、見続ける事です。もう一つ大切な事は「目を覚ましている」ことです。主イエスは「旅に立つ家の主人」のたとえを用いて具体的にどういう事かを教えておられます。
 主イエスは復活後、天の父なる神の元に帰られる時、私達に「・・・僕たちに仕事を割り当てて責任を持たせ・・・」(34節)旅に出られたようなものだと譬えております。私達に主イエスご自身の仕事を割り当てられ、しかも「責任を持たせて」とあります。罪にまみれ不信仰な私達を信頼して任せてくださっております。このように期待されてこの地上で生かされているのです。与えられている仕事は皆同じではなく必要な賜物が与えられており、それぞれが見出していくものです。人と比べる必要はなく、主イエスを見続けているなら必ず示され、神の御栄光を現すものとさせて頂けます。それぞれの立場で精一杯勤め、再び主イエスがおいになった時「善且つ忠なる僕、良くやった」とお声をかけてくださるでしょう。しかし、託された仕事に精一杯になる余りに、仕事が生きる目的となってしまってはなりません。何よりも主イエスと再びお目にかかれる事が人生の最大の希望で目的である事を忘れてはなりません。
 「あなたがたに言うことは、すべての人に言うのだ、目を覚ましていなさい」(37節)と、神は全世界の人々が主イエスの再臨を待ち望むようにと願っております。今、置かれている場で、与えられた事に感謝しつつ忠実に励んでいるなら、その背中で神の御栄光を現し伝道している事となります。神を知らない人々が「あの人のようになりたい」と、目覚めさせる事ができるのが本物の信仰者といえるのではないでしょうか。そのような者でありたいです。