希望は魂の錨

ヘブライ人への手紙6章13~20節

澤田直子師

主題聖句 「わたしたちが持っているこの希望は、魂にとって頼りになる、安定した錨のようなものであり、また、至聖所の垂れ幕の内側に入っていくものなのです。」 ヘブライ人への手紙 6章19節
 神様の約束がどのように示され、実現したのか、一つの良い例として、創世記12章からのアブラハム物語があります。この後もヘブライ人への手紙にはアブラハムが出てきますので、ぜひ読んでいただきたいと思います。
 「約束されたものを受け継ぐ人々」聖書に出てくる人々はもちろんですが、
ヨハネ3:16「独り子を信じる者が一人も滅びないで永遠の命を受け継ぐためである」とあるように、全ての信仰者、わたしたちも含まれます。
 18節には重要な言葉が3つ出てきます。1「目指す希望」希望とは、わたしたちのための神の約束の全てが実現するという期待のことです。2「世を逃れて来た」とは、世に捕らえられないで、神様に捕らえられることです。創世記のエヴァが、蛇の言葉を聞いて知恵の木の実を見たら「いかにもおいしそうで、目を引き付け…」そういう誘惑に背を向ける意思です。3「二つの不変の事柄」とは神様の約束と誓いのことです。約束は神の誠実を表し、誓いはその約束に対する保証をあらわします。わたしたちに対して、こうまでしてくださるとは、神様のご愛の何と深いことでしょうか。
 神は人間に対して三つの重要な約束をされました。一つ目はイエス様の十字架の贖いです。二つ目は聖霊降臨です。これらは既に実現しています。三つめが、イエス様の再臨、最後の審判と神の国の到来です。三つある約束の内、二つまでが実現しているなら、普通は三つめも実現すると信じることができるはずです。しかし、この三つ目の約束はあまりにもスケールが大きくて、人間の理解を超えています。それで神様は、約束が成就することを誓ってくださるのです。このことが、わたしたちの魂の錨、神の御元にとどまる力となります。
 かつて、クリスチャンは迫害下でも信仰者であることを示すためにシンボルマークを用いました。錨は、棺に彫られることが多かったそうです。わたしたちも、魂の錨を主におろして、希望の内に世を歩んで行きましょう。
📢音声

神の名のために

ヘブライ人への手紙6章4~12節

澤田直子師

主題聖句 「わたしたちは、あなたがたおのおのが最後まで希望を持ち続けるために、同じ熱心さを示してもらいたいと思います。」 ヘブライ人への手紙6章11節
 ヘブライ人の信仰は先祖代々受け継がれた律法によって作り上げられた生活を守ることでした。そこに、福音が伝えられ、十字架の贖いを信じてキリスト者となった、とはいえ、今まで守ってきた生活を変えるには抵抗があったでしょう。手紙を読むヘブライ人たちに迷いがあったように感じられます。
 「一度光に照らされ」とは洗礼を受けたことを示します。6節の「その後に堕落した者」堕落と聞くと、悪い道に迷い込んだように感じますが、ここは「怠惰であることを選ぶ」というような意味です。イエス様の十字架は、わたしたちの罪の身代わりです。そのことを知れば、信仰者が物事を判断し行動する基準は自然に変わってきます。しかしわたしたちは古い自分に戻ろうとする性質を持っているので、葛藤が生まれます。考えずに習慣に従うのは楽なことです。
 この葛藤が苦しいので、「今まで通り」に戻る、自分の内側に目をつぶって、
外側に向って、これは正しい、それは誤りだ、と決めつける律法学者になることを選ぶ、主を再び自分の手で十字架につけることになるのです。これが、怠惰であることを選ぶということです。
 しかし、9節「愛する人たち」愛はすべての罪を覆います。この手紙を読む人たちに迷いがあって、楽な道を選んで古い自分に戻ろうとする力に負けそうだとしても、同じ信仰に立って祈る者がいるので、「もっと良いこと、救いにかかわることがあると確信しています。」なぜなら、神は不義な方ではないからです。ヘブライ人たちが、エルサレムの教会を思い、祈り、捧げたのは「神の名のため」でした。使徒4:12「わたしたちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていないのです」イエス・キリストの名にかけて、ヘブライ人たちは愛を表したのです。神様はその行いを喜び、祝福されました。
 わたしたちの業は小さなものですが、神の名のために、何かを誰かに表して行けますように、祈りつつ歩み出しましょう。
📢音声

成熟を目指して

ヘブライ人への手紙5章11~6章3節

澤田 武師

主題 「だからわたしたちは、死んだ行いの悔い改め、神への信仰、種々の洗礼についての教え、手を置く儀式、死者の復活、永遠の審判などの基本的な教えを学び直すようなことはせず、キリストの教えの初歩を離れて、成熟を目指して進みましょう。」 ヘブライ人への手紙6章1-2節
 著者は、手紙の主題の一つであります「大祭司キリスト」からいったん離れて、手紙を読む者たちの霊的な心の状態へと目を向けます。
 神学者カール・バルトは人間の犯す罪を3つに分けて、その一つに「怠惰」を挙げています。「怠惰」とは、神様の愛に鈍感になる、応答しない、怠けているということです。
 著者は「話すことがたくさんあるのですが、あなたがたの耳が鈍くなっているので、容易に説明できません。」と、読者たちに、あなたがたはみ言葉に聞くことに怠惰な信仰者であると厳しく糾弾します。信仰は絶えずみ言葉を聞くことです。み言葉を聞くことを怠けてしまっては信仰の成長はありません。
 著者は、信仰を「固い食物」に例えます。誰でも最初は「乳」を飲んで育ちますが、やがて歯が生えてかみ砕くことができるようになり、「固い食物」を飲み込むことができるようになります。一人前の信仰者となるためには、信仰者として経験を積み、神様からの訓練(固い食物)に養われ、より確かな信仰に生きる者となるように成長することが求められます。
 パウロはエフェソの信徒への手紙の中で「あなたがたが…、キリストの愛の広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解し」と、キリストに触れなければ分からないと示し、体験して初めて分かる信仰の豊かさを教えます。イエス様も、例えを用いて語られた後に「聞く耳のある者は聞きなさい」と、皆に言われました。私たちはみ言葉をどのように聞いてきたのでしょうか。今、自分の心には何が残っているでしょうか。固いが確かな食物をかみ砕いて消化し、自分の栄養としてきたでしょうか。イエス・キリストを求め続ける時、私たちは信仰の成熟に向って前進しています。心の底から新たにされて、キリストに似た者に造り変えていただけるよう、すべてを明け渡して神様の言葉を聴きたいと願います。神様は私たちの耳を開き、歩みを導いてくださいます。
📢音声

私の弱さの中に

ヘブライ人への手紙5章1~10節

澤田 武師

主題聖句 「大祭司は、自分自身も弱さを身にまとっているので、無知な人、迷っている人を思いやることができるのです。」 ヘブライ人への手紙5章2節
 ヘブライ人への手紙のキーワードの一つが、「大祭司キリスト」です。イエス様こそが真に唯一の「大祭司」であるということを知らしめるために、律法に定められた、人が担う「大祭司」と、神様のご計画によって召された「大祭司キリスト」との違いを記しています。
 人が担う「大祭司」は「人間の中から選ばれた者。」「罪のための供え物やいけにえを献げる働きを担う者。」「人々の罪を救うために神様の前に人々を代表する者。」「神様によって任命された者。」であると記されています。
 大祭司の最も重要な働きは、年に一度すべての民の罪の贖いのために、聖所で動物を捧げる儀式でした。しかし「大祭司は自分自身も弱さを身にまとっている」ので、最初に自分自身の罪の贖いために動物の犠牲を献げねばなりませんでした。大祭司も罪を犯す、有限で弱い者として、認識されていたのです。
 そこを踏まえて、大祭司には「無知な人、迷いの中にある」ために神様から離れ罪を犯してしまう弱い者たちが、罪から離れ、神に立ち帰るために、忍耐を持って神様の前に導く「思いやり」が求められています。
 神様に召された「大祭司キリスト」の地上でのご生涯は、「思いやり」の歩みそのものでした。イエス様は何の苦しみもなく、何の問題もなく、たやすく救い主の働きをしたわけではありません。人間の弱さを持って叫び、涙を流されて、完全なる従順を学ばれました。イエス様は、ただ一度自らが十字架に掛けられて、すべての罪人の贖いと救いの御業を示されました。「御心に適うことが行われますように」。イエス様の祈りは聞き入れられました。
 受難節の時、改めて私たちは弱い存在であることを思います。罪を犯し続けてしまう者です。その弱さの中に、イエス様は今日も明日も、共に居られることにを感謝いたしましょう。イエス様の御名が崇められますようにと祈りましょう。神様の救いを私たちの人生の中心において、そこから離れない信仰生活を歩み続けられますようにと、祈りましょう。
📢音声