旗印は主の平和

イザヤ書11章1~5節

澤田直子師

 旧約聖書には数多くの救い主預言がありますが、質量とも圧倒的なのはイザヤ書です。イザヤは7章14節、9章5節でも救い主の到来を預言しています。エッサイの株とは、ダビデの血筋を意味します。エッサイはダビデの父ですが、マタイの福音書の最初にある系図では、この家系はイエス様にまで届きます。何もなくなったと思われた荒れ野に小さな芽が出ていた。誰も気づかないところで、新しい事が始まっている、そういうイメージです。
 「主の霊が留まる」のは、イスラエルの王の必須条件でしたが、現実にはなかなかそうはいきませんでした。しかし、真のメシアであるイエス様は、『主を知り、畏れ敬う霊に満たされる』 満たされているのですから、他のものが入り込む余地はありません。これが、わたしたちとは違う所です。
 イエス様は 『わたしを信じる者が、だれも暗闇の中にとどまることのないように、わたしは光として世に来た』(ヨハネ12:46)と言われます。そのお言葉どおり、病む者を癒し、差別される者を憐れみ、理解の遅い者にも分け隔てなく真理を説かれました。御自分は世の裁きを甘んじて受けられましたが、誰をも裁くことはありませんでした。
 贖いの神の小羊。癒し主。世の光。十字架の死。そういう、御自分に求められた姿から一歩も引かず、神様の御計画を全うされました。イエス様のお誕生からして、世の中の目で見たら、惨めで災難と言ってもいいような出来事でした。そういう事どもを全て引き受けて、イエス様は、一方的な、無条件の愛をもってこの世に来てくださったのです。それは、わたしたちが、自分が作る平和ではなく神の平和をいただくためでした。それがどんな世界なのか、黙示録7:16~17に書かれています。
 クリスマスは、神の平和の始まりです。イエス様がこの世に来られた時、喜んで迎える部屋はありませんでしたが、今、わたしたちの心の内はどうでしょうか。黙示録3:20 『見よ、わたしは戸口に立ってたたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開ける者があれば、わたしは中に入って・・・以下略』戸口に手をかけて、イエス様をお待ちしましょう。

力強く証せよ

使徒言行録22章30~23章11節

澤田直子師

 ローマ人の千人隊長がユダヤの最高法院を召集するというのは特異なことであり、権力の大きさを物語ります。召集された祭司たちはおもしろくなかったことでしょう。大祭司アナニヤはユダヤ人の中でさえ評判の良くない人でしたが、ここでも律法を無視してパウロを裁こうとしました。対するパウロは理路整然と大祭司を「白く塗った壁」と揶揄します。上辺はきれいだが、中は都合の悪いことがあるでしょう、というような意味です。
 さらにパウロは、最高法院のメンバーを見渡して、サドカイ派とファリサイ派の間に分裂を起こさせようと、「死者が復活するという望みによって裁判にかけられた」と言います。これは全く違うとは言えないが正しいとも言えない、ずるいやり方です。しかしパウロには、この裁判で断罪されるわけにはいかない使命がありました。
 何としても生きてエルサレムを出て、ローマに行きたかった。そのために、なりふり構わず、持てる知識と知恵を使ったのです。パウロのしたことは、主のみ心に適いました。11節 『勇気を出せ。エルサレムでわたしのことを力強く証ししたように、ローマでも証ししなければならない。』 主は「わたしのこと」を証しせよと命じられます。使徒言行録のテーマの一つは、使徒たちは「事実の証人」になることを命じられた、ということです。
 事実は起った事なので一つしかありませんが、人間は事実の中から自分に都合の良いところを集めて、自分の真実を作り上げます。真実は正しい、だから自分は正しい、と思い込み正義を振りかざす時、人は人を裁き、思い上がり、果ての無い論争、時には戦争まで起こしかねないのです。パウロもかつては、自分の正義を振りかざして人を傷つけ、死にまで追いやったのでした。その悔みきれない痛みを知るパウロだからこそ、主のご用に召されたのです。
 わたしたちが証しするのは、「イエス様のこと」事実のみです。ヨハネ3:16 『神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。』 礼拝が終わって遣わされる場に、力強くこの事実を証ししに赴きましょう。

怒りと恐れの間に

使徒言行録22章22~29節

澤田 武師

主題聖句 『千人隊長もパウロがローマ帝国の市民であること、そして、
        彼を縛ってしまったことを知って恐ろしくなった。』  22章29節から

 パウロの口から「異邦人へ遣わす」との言葉が語られると、群衆は「こんな男は地上から除いてしまえ。生かしておけない。」と叫びだし騒然となりました。ユダヤ人は“神から選ばれた者”、他の民族とは異なり、神から律法が与えられた。それゆえに、律法を守ることが、救いの絶対の条件であると自負しています。彼らは、福音と「対立」します。そこから「怒り」が生まれます。彼らの言葉の中に愛はありません。「怒り」は彼らの存在を示しています。
 イエス様がこの世に弟子たちを遣わされる時教えられた「蛇のように賢く、…」パウロは賢く「知恵」を神の計画のために用います。この「怒り」も神の計画を進めるために用いられました。
 この状態を一番危惧したのは千人隊長です。彼の使命は、エルサレムを平穏の内に治めることです。彼はパウロを捕らえ、この騒動の真実を聞きだそうと、鞭打ちを百人隊長に命じます。その時パウロは「ローマ帝国の市民権」を持っていることを訴えます。千人隊長は、今自分が命じている事に「恐れ」を感じました。彼もローマ帝国の市民権を持つ者として、その権威を知っているからです。裁判なしに刑罰を受けないという権利を犯すことの重大性を知っているからです。パウロは千人隊長がやっと手にした支配者の権威との間に、自分が生まれながらに与えられている権威を用いて「対立」を生み出します。
 「わたしは、あなたたちのために立てた計画をよく心に留めていると、主は言われる。それは平和の計画であって、災いの計画ではない。将来と希望を与えるものである。」パウロは神の計画に生きたのです。神の計画を実行し、成し遂げる事を第一に考えた時、パウロの作戦は決まりました。自分に与えられた権威や権利を最大限に利用して、神の計画を実行する。
わたしたちにも神のご計画として与えられている仕事や地位や権威があります。これらを福音のために用いましょう。「怒り」「恐れ」の間にも、神は居てくださる。また、神はすべてを愛に変えることがおできになる方です。

友なるイエスは

ヨハネによる福音書20章1~10節

澤田 武師

主題聖句 『主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか
        わたしたちには分かりません。』     20章2節

 「聖徒の日の礼拝」は既に天に帰られた兄弟姉妹を偲び、今日礼拝を共に奉げます。あるクリスチャンの精神科医の方が人の死について、「人間は過去・現在・未来と継続的に続くことを健康的な生き方として考えている。それが親しい人の死を契機に関係が切れてしまう。その人との関係に幕が降ろされてしまう。しかし残る者は尚も生き続ける。それが残る者に“悲しみと混乱”をあたえる。この“悲しみ、混乱”から解放される方法として、クリスチャンにはイエス様の復活を信じるという事が重要な意味を持ってくる」と、語られていました。
 イエス様の十字架の死は、突然の事であり弟子たちに“混乱”を与えました。更に、“復活”は混迷を深めました。ヨハネはこの朝の出来事を、イエス様のお体が“墓の中になかった”そして“わたしたちにはわかりません”と記します。弟子たちの言葉が“混乱”をよく表しています。
 イエス様を包んでいた亜麻布は、丸められて置いてあります。弟子たちは現実を“見て、復活を信じました。”しかし、9節「イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、2人はまだ理解していなかったのである。」すべてを理解できたわけではありませんでした。
 聖徒らの信仰の歩みは様々です。しかし、全ての信仰者に共通の条件があります。聖書の言葉を全て理解できたので、イエス様を救い主と信じたのではありません。全てを理解するどころか、生涯をかけても聖書は理解出来ないでしよう。それでも信じ生きて来られたのです。
 それは、どのような時にも、イエス様は“友なるイエス”として、私たちの涙をぬぐい、重荷を負ってくださるからです。私たちの弱さを知り、共に寄り添ってくださる。愛をもって、支え、導いてくださる。“友なるイエス”がいつも一緒にいてくださる。この最愛の友と地上を歩み、天へと帰る。私たちに与えられた神の豊かな慰めであり、永遠の命の源です。