1月24日 礼拝説教概要

「どこに満足を求めるか」 創世記25章19~34節
 イサクにエソウよヤコブの双子が与えられました。弟のヤコブが、神から特別な祝福が約束されていた長子の特権(レビ21:17)を兄のエソウから奪う出来事が記され、二人の生きる姿勢の違いを示しています。
 エソウが疲れと空腹の中、野原から帰ってくるとヤコブが煮物をしており、空腹を満たす為に大切な長子の権利をヤコブに譲ってしまいました。「怠け者は自分の欲望によって殺される」(箴言21:25)と記されているように、他人の欲望によって自分が滅ぼされるのではなく、自分を殺すのは自分の欲望からです。欲望に負けるという事は神から離れるという事で、あらゆる事から神に背を向ける事になります。エソウは目の前にある今の欲望を満たす生き方を選びました。そのような歩みはせっかく用意された神からの祝福の人生の中身を失ってしまいます。
 それに対してヤコブは神からの祝福の中で生きる事だけを求めました。祝福とは神そのものの命の満ち溢れた特別な中に生きる事です。そこには目に見えて何か得な事がある訳ではなく、途方に暮れるような事があったとしても、神の憐れみと特別の眼差しの中に自分の命があり、永遠の命に至る道に繋がって生きていける事が保障されています。
 しかし弱い私達はエサウのように様々な誘惑があります。誘惑に打ち勝つには自分を守る生き方ではなく、絶えず神を求めつつ前進して行く事で、常にビジョンを求める事だと聖書は語っています。「幻がなければ民は堕落する」(箴言29:18)とありますが、ビジョンとは将来の計画ではなく神からの御言葉です。神の御声を聞かない時「民はほしいままに(欲のままに)振舞う」と別の訳では記されており、神の御声に耳を塞ぐ結果は自分の欲望に従って生きる事になります。主イエスも40日間の断食の空腹の後、誘惑を受けましたが毅然と神の御言葉によって勝利しました。神の御言葉は私達を制限するものではなく、守ってくださる祝福の命の御言葉です。御声を聞きつつ常に祝福を求めて参りましょう。

1月17日 礼拝説教概要

「主の山に備えあり」 創世記22章1~19節
 神から与えられた信仰の道をアブラハムがいよいよ踏み出そうとした時の出来事が記されています。彼は神の命令に唯黙って服従し、神への献げものとして大切な独り子イサクを連れてモリヤの山に登って行きました。この非情な残酷と思える命令に対して「礼拝をしてまた戻ってくる」(4節)と言いました。礼拝をお献げする所は決して絶望的な状況で終わるのではなく、人間の思いを遥かに超える神が出発点となり新しい事が始まる場です。神を礼拝しながらアブラハムは自分の将来の道は「きっと神が備えてくださる」(8節)と、確信を得たと思われます。
 神はアブラハムの息子を求めましたが、それは彼の生涯・未来を要求されたと同じ事です。自分の将来は自分で握りしめて得るのではなく、大切なものを神に献げながら神が備えられた道を受け取って歩むものです。「わたしは裸で母の胎を出た。裸でそこに帰ろう。主は与え主は奪う」(ヨブ1:21)と、生きるも死ぬも私達の命は神が司っておられますから無条件に服従できる筈ですが、「分かっている。でも」と、過去の栄光・自分の感情に繋がれているものを断ち切る事ができずに言い訳をしがちな私達です。しかし主なる神への服従はこの出発点がどうしても必要です。アブラハムは「刃物をとり」(10節)肉の繋がりを断つ決断をした時「主の山に備えあり」(14節)を経験させて頂きました。痛みや犠牲を伴なう先には必ず神が備えてくださった未来が用意されています。
 私達の未来は人それぞれ様々です。しかし誰にでも平等に備えられた主の山は天の国です。その山に登る為にも今、握りしめている大切なものを神にお献げた時、その約束は確かなものとなります。この世で自分が集めたものを手放してもキリストの十字架だけは残ります。これしか永遠の天国の保証はありません。この保証さえあれば私達は何も握りしめる必要はないのです。この道の向こうに主の山が備えられている事に心から感謝できる私達とさせて頂きましょう。

1月10日 礼拝説教概要

「通用する信仰」 マタイによる福音書7章21~29節
⑴現代、カトリック教会全体が「実生活と信仰の遊離」という問題に取り組んでいるそうです。
キリスト者の多い地域であるにも拘らず政財界の腐敗や麻薬売買、殺人、そして幼児売買すら頻繁している地域があります。それは特別な地域ではなく、信仰とは遊離している人々の姿が世界の各地で見られるのは周知の事実です。極端な話に思えますがプロテスタントも同様です。
主イエスは、「あなたたちのことは知らない」と言われる時が来ることをここに語ります。主イエスは、「主よ、主よ」と言う者が皆、天の国に入るわけではないことを明言します。「入れる人とは誰か」と言うと、「わたしの天の父の御心を行う者だけが入る」と語られます。そして「あなたたちのことを全然知らない」と言われることはいつかと言うと、「そのとき」であると言うのです。
それは主イエスの再臨の「そのとき」です。再臨の主イエスによって、「わたしは、あなたがたのことを全然知らない」と言われる時が来るというわけですこれは信仰を持っているつもりの者に対して語られている言葉です。
それ故に自分は無関係であるとは言えません。
再臨の出席者イエスの前に通用しない信仰があることをここに明言します。
⑵通用する信仰とは如何なるものであるかと言うと、「岩」の上に建てられた信仰であると主イエスは言われます。「岩」か「砂」か、大変分かり易いたとえではありますが、果たして自分のこととしてこのことが本当の意味で自分のものとなっているでしょうか。
信仰の中身が問題です。通用する信仰とは、「神の御言葉を聞く信仰」です。更に聞くだけではなく、行うことが求められています。行う人とはどのような人であるかと言うと、主を全く信頼している信仰者です。
幼い我が子が全く親を信頼し切って全てを委ねているように、私たちも同じような信頼をもって主の招きに応えていきたいものです。

1月3日 礼拝説教概要

「主において常に喜びなさい」 フィリピの信徒への手紙4章1~9節
 この手紙はパウロが記したものですが「喜び」が繰り返し語られています。この手紙を書いた時は牢獄の中で死刑が宣告されるような厳しい状況でしたが、そのような状況にあっても彼は喜びの中で生きる事ができたのであなた方もそのようであって欲しいと願っていました。「喜びなさい」という意味は喜びの状態をずっと継続するという事で厳密にいえば「喜び続ける」事です。しかし私達は例え喜びの中にあっても不幸な出来事が起きると一気に消え去ります。それは自分の廻りで起きる状況に左右されているからです。つまり私達の日常の喜びとは受動的な喜びだからです。問題は喜びの置き所を間違えているからです。パウロはただ喜びなさいと言うのではなく「主において」を添えています。それは「主の中で」という事で、主の中において・主と共にある時に常に喜ぶ者と変えられていくと述べています。
「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。この名は、神は我々と共におられるという意味である」(マタイ1:23)の如く神は我々と共におられると、クリスマスの恵みを頂いたばかりです。私達の最終的な苦しみ・悲しみは死でありますが、その死をも打ち砕かれた復活の主が、墓を打ち破られたように、私達の悩みの現実を打ち破り、悲しみの中に閉じこもる私達を主イエスが、只中にまでおいでくださり、主イエスの守りと祝福の中に置いてくださいます。毎週礼拝において「我は主イエス・キリストを信ず」と告白していますが、私達は孤独ではない、という事を言い表しています。主イエスは嘆き悲しんで涙している傍によりそって共に涙してくださり、しっかりと握り締めてくださっている事を知っているから、私達はそこに喜びを見出す事ができるのです。悲しいから喜べない、のではなく主イエスが共にいてくださる事を確信し、そこにいてくださる喜びを見出して常に喜ぶ者としてこの1年共に歩ませて頂きたいものです。

1月1日 元旦礼拝説教概要

「この年をどう生きるか」 申命記8章1~10節
 モーセの指導によってエジプトを脱出したイスラエルの人々は40年に亘ってシナイの砂漠を放浪しなくてはなりませんでした。彼らは長い道のりの中、様々な不満は募るばかりで度々モーセや彼の兄弟に向かってつぶやきましたが、彼らの困窮は彼ら自身の問題でした。これでは奴隷状態の方がよっぽど良かったという言い分でした。エジプトにはパンがある、しかし自由はない。ここには自由があるがパンはない・・・どちらかを選ばなくてはなりません。パンもあり自由もとはいきません。そのような時に神は飢えに苦しむ彼らを憐れみ、空からウズラを落とし、砂漠にはマナを降らせました。
 聖書の奇跡物語は手の指のようなものだといいます。突然砂漠にウズラが落ちてきたりマナが生じたり不思議な事です。常識的にいえば考えられない、どうしてそのような事が起こったかを知りたいと私達は思います。それを問う事は指の長さや太さを問題とする事ではないか、とある神学者は言います。大切な事はその指先はどの方向を指しているかという事です。その事を問う事の方がよっぽど大切であると言います。その重要な方向の一つは「人はパンのみで生きるのではなく、神の口から出るすべてのことば」です。人間はただパンだけでは物足りない、だからパン+アルファが必要という事ではありません。もっと深く突っ込んで神の言葉を本気で信ずればパンになる、信仰が本物である場合、生活は立派に成り立っていくというのです。
 「神の国とその義を求めよ」(マタイ6:33)と記されていますが、新しい年、私達はどのような問いを問い続けるでしょうか。この年、かつてのイスラエルの人々のように疑いながら、つぶやきながら歩むのではなく「人はパンのみで生きるのではない」との御言葉を心から信じ、喜びをもって多くのマナ(奇跡)を見せて頂き、1年間大きく成長させて頂きましょう。この年がどのような年になるかは私達次第です。