力強く証せよ

使徒言行録22章30~23章11節

澤田直子師

 ローマ人の千人隊長がユダヤの最高法院を召集するというのは特異なことであり、権力の大きさを物語ります。召集された祭司たちはおもしろくなかったことでしょう。大祭司アナニヤはユダヤ人の中でさえ評判の良くない人でしたが、ここでも律法を無視してパウロを裁こうとしました。対するパウロは理路整然と大祭司を「白く塗った壁」と揶揄します。上辺はきれいだが、中は都合の悪いことがあるでしょう、というような意味です。
 さらにパウロは、最高法院のメンバーを見渡して、サドカイ派とファリサイ派の間に分裂を起こさせようと、「死者が復活するという望みによって裁判にかけられた」と言います。これは全く違うとは言えないが正しいとも言えない、ずるいやり方です。しかしパウロには、この裁判で断罪されるわけにはいかない使命がありました。
 何としても生きてエルサレムを出て、ローマに行きたかった。そのために、なりふり構わず、持てる知識と知恵を使ったのです。パウロのしたことは、主のみ心に適いました。11節 『勇気を出せ。エルサレムでわたしのことを力強く証ししたように、ローマでも証ししなければならない。』 主は「わたしのこと」を証しせよと命じられます。使徒言行録のテーマの一つは、使徒たちは「事実の証人」になることを命じられた、ということです。
 事実は起った事なので一つしかありませんが、人間は事実の中から自分に都合の良いところを集めて、自分の真実を作り上げます。真実は正しい、だから自分は正しい、と思い込み正義を振りかざす時、人は人を裁き、思い上がり、果ての無い論争、時には戦争まで起こしかねないのです。パウロもかつては、自分の正義を振りかざして人を傷つけ、死にまで追いやったのでした。その悔みきれない痛みを知るパウロだからこそ、主のご用に召されたのです。
 わたしたちが証しするのは、「イエス様のこと」事実のみです。ヨハネ3:16 『神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。』 礼拝が終わって遣わされる場に、力強くこの事実を証ししに赴きましょう。