励ましと慰め
使徒言行録20章1~12節
エフェソでの3年間の伝道に区切りをつけて、パウロはコリントへ向かいます。その途上にも多くの教会がありました。フィリピもその一つです。パウロは立ち寄って、信仰者を『言葉を尽して励ましながら』伝道旅行を続けました。パウロは、信仰に招かれた人々を励ますことに力を注ぎました。人を励ますというのは案外難しいことです。自信を失って不安の中にいる人に、ああすればいい、こうすればいい、と教えても、土台がしっかりしていない時にはあまり役に立ちません。かえって、そんなにできないから放っておいて、となってしまいます。人を励ます言葉とは、今のあなたはそのままで十分、わたしにとって大切なたった一人です、というものではないでしょうか。パウロは手紙の中で信仰者を励ます言葉を多く記しています。コリントⅠ 1章5節、フィリピ4章1節、テサロニケⅡ 4章1節を、自分に宛てて書かれた手紙のように考えて読んでみてください。きっと励まされます。
7節から12節はパウロが起した奇跡です。当時、礼拝の度に聖餐式は愛餐会とセットで行われました。それは、主イエス・キリストの晩餐に倣うためと、もう一つは、キリスト教会では身分の上下に関わらず共に食事をしたので、貧しい人々が遠慮なく食事と聖餐に預かれるようにという配慮からでした。ここに出てきたエウティコもおそらくは奴隷階級の青年であったでしょう。昼間の激しい労働の疲れから、彼は眠り込んで3階の窓から落ちて死んでしまいました。10節のパウロの言葉を、新改訳聖書では「心配することはない。まだ命があります。」と訳しています。良い言葉です。どんな困難の中でも使うことができます。主の十字架に贖われたわたしたちは、「命」という言葉は、肉体の命だけでなく、神様からいただいた永遠の命をも含んでいることを知っています。エウティコが生きていたことは、人々を大いに慰めました。『神は、あらゆる苦難に際してわたしたちを慰めてくださるので、わたしたちも神からいただくこの慰めによって、あらゆる苦難の中にある人々を慰めることができます。』コリントⅡ 1章4節 イエス様からいただいた励ましと慰めをもって、世と隣人に遣わされて行きましょう。