キリストのへりくだりに生かされて
フィリピの信徒への手紙2章12~18節
主イエスは神の御子でありながら人間と同じ肉の形を取られ、へりくだりの姿をもってこの世にご誕生され、死に至る迄神に対して従順な生き様を示されました。神は主イエスを模範として、へりくだりと従順さを私達に求めておられます。従順とは「聞く」という事から「聞き従う」という意味になった言葉で、逆らわない、という消極的な態度ではなく、神の声に従うという積極的な態度です。イスラエルの王サウロが神の命令に背き、神のご機嫌を取ろうと犠牲を捧げた時、預言者サムエルは主が喜ばれるのは捧げ物ではなく何よりも主の御声に聞き従う事である、と戒めました。従順という事の本来の意味が示されています。(I・サムエル15:22)
「恐れおののきつつ自分の救いを達成するように努めなさい。あなたがたの内に働いて、御心のまま望ませ、行わせておられるのは神であるからです。」(12~13節)神を恐れつつ生きる時に神の力が内側に働かれ、救いの達成に努めるよう助けてくださいます。地上で宣教されたキリストに力を与えた同じ力が私達にも与えられて、完成に至らせ、その力は御言葉と祈りを通して現れます。御言葉の力は信じている人々の内にだけ働かれます。「神にできないことは何一つない」(ルカ1:37)と、マリアに対する御使いの約束ですが、神の御言葉に信頼し従ったマリアに神の力が及びました。又、祈りなしに神が我が内に働く事はありません。神に用いられた人は聖書の中でも例外なく祈った人々です。大切な事は神の力に明け渡し、御心を願い求める者とさせて頂く事です。「何事にも、不平や理屈を言わずに行いなさい」(14節)神の力に抵抗し自分を明け渡す事が出来ない時、不平や理屈を言います。一方、神に従順な人はいかなる環境にあっても外なる悪に打ち勝ち、主イエスの光を輝かしていく者とさせて下さいます。(15節)
パウロはこの手紙を獄中で死刑の判決が下されるような厳しい状況の中で記しました。彼はキリストのへりくだりに生かされ、従順な思いは苦難の只中にあっても主イエスの光を輝かせました。神に従い通す喜びは、殉教に勝るものであると言い切ったパウロです。(16~18節)このように神の力に明け渡した時、従順は闘いではなく喜びとなります。キリストのへりくだりに生かされ、従い通す喜びを頂く事ができますよう求めて参りましょう。