神の栄光を見る

ヨハネによる福音書11章38~44節

澤田 武師

主題聖句 「イエスは、『もし信じるなら、神の栄光が見られると、言っておいたではないか』と言われた。」 ヨハネによる福音書11章40節
 「聖徒の日」は、既に天に帰られ、神様の御許で聖徒となられた方々が地上におられた時、神様に委ね信頼し信仰者として歩み続けられたことを偲ぶ時であります。また、礼拝をお捧げする所は異なっても、地上の私たちと、天上の聖徒の方々が共に、「記念礼拝」を守る時です。
 聖書に記されている癒しや蘇りの奇跡は、聖書の中の出来事でありイエス様がおこなったこと。今の私には関係ないと思われる方もおられると思います。聖徒の日を覚えて、死からの蘇りの奇跡の意味を見てゆきます。
 ヨハネによる福音書には、愛するラザロの死を前にして、嘆き悲しむ姉妹の姿が記されています。イエス様は兄弟の死に悲しむ姉妹をご覧になり、涙を流されました。絶望を語る者に、憤りを覚えられました。
 そして、イエス様は再びラザロの墓の前に立ちます。墓は愛する者の死を表す絶望の形です。その前に立ったイエス様は、死を打ち破る奇跡をこの現実の中で起こされました。
 私たちも愛する者の病からの癒しを祈り、奇跡を願う経験をしてきました。それは、私たちにも同じイエス様の御手が延ばされていると信じるからです。ある姉妹Kさんのことを証いたします。既に回復の見込みはないと医師から告げられ、病床洗礼を希望されました。受洗後に『奇跡は起きますか』と問われました。一瞬躊躇しましたが「必ず起こります。」とお答えしました。聖霊の言葉と感じました。その言葉を聞いた時K姉の顔がぱあーと明るくなりました。その約1か月後にK姉は天に帰られましたが、そこからのご生涯は神様とご一緒でした。
 「もし信じるならば、神の栄光が見られると、言っておいたではないか。」とイエス様は言われました。それは、一人の人間が、神様と出会い、洗礼を受けて、生涯信仰者として全うするという神様の奇跡を表します。奇跡を受けた人々が集められ、教会を形成してゆくことは神様の御心です。
 先述のK姉は教会で礼拝を共に守ることはできませんでしたが、今「聖徒の日」の礼拝を天の国で共に守っておられていると信じます。
📢音声