誇りはどこに

コリントの信徒への手紙一 3章18~23節

澤田直子師

主題聖句 「あなたがたはキリストのもの、キリストは神のものなのです。」 コリントの信徒への手紙一 3章23節
 コリントの教会に起こった問題に触れた後で、パウロはコリントの信仰者を「神の神殿」と呼び、その土台となるのはキリストの他にはないことを強調します。いつの教会にも、世の波はひたひたと押し寄せます。健全に、神の御旨に沿って立ち続けるためには、今、何の上に立っているかを考え続けなければなりません。
 18節「誰も自分を欺いてはなりません」わたしたちは、自分の正味よりも立派に見られたい、善いものに見られたいという誘惑にさらされます。いつも誰に対しても、自分以上の自分を見せたいのです。しかし信仰者は神の目がどこを見ているかを第一に考えるべきでしょう。神様が見ておられるのは、人の目に見える部分ではなく、見えない部分ではないでしょうか。大切なのは、神様がご覧になっている部分に気づき、整えることです。
 19節はヨブ記、20節は詩編からの引用です。元律法学者で旧約聖書に精通したパウロの得意とするところですが、パウロが言いたいのは、人間の知恵の危うさを神様は昔から知っておられ、教えてくださっている、ということです。神様の御旨はいつの時代も変わりません。誰に洗礼を受けたとか誰の教えを受けたという体験は誇るに足らず、ただ神のご計画によって救われたことだけが誇るに値する事実なのです。
 コリントの信徒への手紙のあらかたは教会論ですから、「すべてはあなたがたのもの」というすべては、教会の命に関する事柄です。パウロもアポロもペトロも、さらにはイエス・キリストもあなたがたに与えられるものとして世に遣わされた。この関係性は一本の線のようなものではなく、周り回って元に戻るような関係です。一切はあなたがたのもの、という一切の中に、人間の力で得たものは入っていません。教会はイエス様に担われて世に立っています。主の十字架の愛を証して歩みましょう。
📢音声