ヨセフよ、恐れるな

マタイによる福音書1章18~25節

澤田 武師

主題聖句 「『見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。』この名は、『神は我々と共におられる』という意味である。」 マタイによる福音書1章23節
 マタイよる福音書冒頭の系図の中に、「ヤコブはマリアの夫ヨセフをもうけた。このマリアからメシアと呼ばれるイエスがお生まれになった。」と、イエス様の母となるマリアの名と、その「夫となるヨセフ」の名が記されています。「イエスがお生まれになった。」それは、神様のご計画として、神様の独り子イエス様がお生まれになる。救い主として私たちに与えられるただ一度の出来事であることを意味しています。既に系図の中は、クリスマスの真理が記されていました。
 ヨセフは「正しい人」として生きてきました。「正しい」という言葉には「憐れみ」という意味もあります。身重のマリアを妻として迎え入れることは、ヨセフがユダヤの結婚の慣習を犯した者として、軽蔑され社会から相手にされなくなる可能性があります。だからヨセフは恐ろしいのです。
 ヨセフは、マリアのことを表ざたにせず「ひそかに」縁を切ることを決めます。ここに人間ヨセフの憐れみの限界が見えます。
 「ダビデの子ヨセフ」と夢の中で主の天使はヨセフに呼びかけます。「恐れず妻マリアを迎え入れなさい」そして、「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」この名は「神は我々と共におられる」という意味である。」すべての事は聖霊の働きによるもの、神様がこの世に介入されたことを現しています。それは人間の心配や思案を越えた、圧倒的な恵みの力に他なりません。その前に、ヨセフの正しさや、憐れみは無用となります。
 ヨセフは神様の御心と信じ、マリアを妻として迎え入れます。ヨセフが全てを神様の愛に委ねた時に、イエス様の十字架の贖いによる、罪の赦しと救いを信じる者たちに永遠の命に至る道が開かれたのです。
 クリスマスはある日突然に、ヨセフに苦難として与えられたように思えますが、それは神様がイエ様の十字架への道を示された最初の出来事として、彼に託された使命であったと言えます。ヨセフこそ「恐れず妻マリアを受け入れなさい。」お言葉により頼んで、生涯をかけてクリスマスを証し続けた人物です。
📢音声