御業は慈しみを示す
詩編145編
『人々が深い御恵みを語り継いで記念とし 救いの御業を喜び歌いますように。』 詩編145編7節
四重の福音の最後、「再臨」を語ることは至難の業であると思います。なぜなら、新生・聖化・神癒とは違って体験することができないからです。再臨について、イエス様は天に帰られる際に弟子たちに教えておかれました。イエス・キリストは再び来る、しかしその時は誰にもわからない、ということです。その日はこの世界の終わりの日であり、同時に新しい神の国の到来の日でもあります。
詩編の最後の方は「ハレルヤ詩編」と呼ばれるほど、明るく高らかに神様の御業を歌いあげていますが、これらの詩編が実際に神殿で歌われていたのは、初期ユダヤ教が成立した頃、イスラエルは他国に支配されていて、よりどころとなるものは、信仰だけという時代の事です。どう頑張っても、一生懸命に働いても学んでも、人生の行く先に希望を見出すことが難しい時代でした。わたしたちが生きる今という時代も、豊かではあっても希望を見出すことが難しいかもしれません。
今、全国どこでも「信仰の継承」を課題としている教会が数多くあります。しかし誰よりも神様が、その人の救いを望んでおられるのならば、わたしたちは、種が蒔かれたかどうか、そこに集中すればよいのではないか、と思います。
神様が信仰者のゴールと定めておられるのは、洗礼を受けて教会員になることではありません。再臨の日に、喜ばしく、額に神の名を記されて神の御前に立つかどうか。わたしたちが目指すべきゴールはそこにあります。
詩編145編は、神様は素晴らしい、ハレルヤ、と単純に賛美するだけの詩ではないと思います。人間は弱いですから、痛む時苦しい時に、ハレルヤと歌いつつ歩むことは難しいのです。しかし、どのような人も、何一つ無理せず、我慢せず、頑張らなくても、心からハレルヤと賛美できる日が来る。それが再臨の日です。祈り待ち望みましょう!
📢音声