再臨を待ち臨む
ペトロの手紙二3章8~13節
「・・・全能の父なる神の右に座したまへり、かしこより来たりて、生ける者と死ねる者とを審きたまわん・・・」と、2000年以上世界のキリスト者は、主イエスが再びこの世においでになり、最後の審判によってこの世の終りの神の国が完成する、という約束を告白しています。「…義の宿る新しい天と地とを、神の約束に従って待ち望んでいるのです。」(13節)と、審判を恐れるのではなく、この世の目を覆いたくなるような全ての悪の支配が終わって、神と共に歩む素晴らしい希望の世界を待ち臨みなさいと励ましておられるのです。
主イエスは全人類の罪の為に十字架にお架かりになり復活後、天の父なる神の元に戻られました。現在は父なる神の右に坐しておられますが、再びこの世においでくださる約束が再臨です。しかし、主イエスは依然としてお出でにならないので、信仰を失くしてしまう人々が現れてきました(9節)。当時の人々のみならず私達は「待つ」という事が苦手なものです。「定められた時のために・・・たとえ、遅くなっても、待っておれ。それは必ず来る、送れることはない」(ハバクク2:3)と、至る所に待ちなさいと記されています。一方、待ちきれずに祝福を逃した人々の事をも多く記されています(サムエル記上13章)。
待てない理由として「自分の時・自分時計」を中心とし、神の時を知らないからです。「…主の元では、一日は千年のようで、千年は一日のようです。」(8節)神の時と人間の時とは全く違います。常に神の時を知るべきで、それは神の前に生きるという事です。「上のものに心を留め、地上のものに心引かれないようにしなさい。」(コロサイ3:1~)神の御言葉を深く求め、祈りの座で教えて頂ける世界です。そのように養われていく事で地上のものに心奪われることなく歩む事が可能となります。とはいっても人は弱い者で地上の事に心を奪われ、神を忘れてしまいます。ですから、毎日の祈りと聖書のお言葉が必要なのです。主イエスの公生涯は十字架にお架かりなるまで忍耐の連続でしたが、最期まで神のみ言葉の前に生き抜かれ、勝利を得ました。
主イエスは今も天において「・・・一人も滅びないで皆が悔い改めるようにと、あなたがたのために忍耐しておられるのです。」(9節)と、愛のご配慮の中で、執り成しの祈りを捧げておられます。私達は受け身的に再臨を待つのではなく、積極的に早められるよう「この卑しい私を今、聖別しておもちくださり、全ての人が救われますように」と祈りつつ、喜んで待ち臨む者でありたいです。