水を汲む者は知る

ヨハネによる福音書2章1~10節

澤田直子師

主題聖句 「イエスが、『水がめに水をいっぱい入れなさい』と言われると、召し使いたちは、かめの縁まで水を満たした。」 ヨハネによる福音書2章7節
 イエス様が初めて行われた奇跡は、婚宴に出すぶどう酒が足りなくなったために、水をぶどう酒に変えるというものでした。清めのための水がめと書かれています。ユダヤ人は外出先から帰ったら、どこかで汚れが移ったかもしれないと考えて必ず手を洗いましたから、律法を守るための水が必要でした。
 イエス様は、最後の晩餐の席でぶどう酒の杯を回しながら『これは、多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である』と言われました。水がぶどう酒に変わる奇跡は、イエス様が来られたことによって律法が福音に変えられる時が始まった、というしるしです。
 『このぶどう酒がどこから来たのか、水を汲んだ召し使いたちは知っていた』召し使いは主人の命令に従うほか生きる術はありません。しかし、仕方ない思いを持って働いたことをも、神様は用いられます。イエス様は『人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。』(マルコ10:45)と言われました。そして、信仰者は、『あなたがたは、神に愛されている子どもですから、神に倣う者となりなさい。』(エフェソ5:1)と命じられています。できそうにない「神に倣う」ことを命じられる理由は、神に愛されているからです。
 2021年の最後の礼拝説教として思いを巡らしている時に、「あなたはこの年水を汲んだのか?」と問われました。全く汲まなかったということはないと思いますが、文句を言い、この意味は、この利益は、と余計なことを考えながらの働きだったかもしれません。
 この1年、コロナウィルス感染防止対策をしながら、どうやって福音伝道をしていくかを模索し続けたように思います。小松川教会の働きがどんなふうに発展するのか、あるいは後退するのか、今はまだわかりません。しかし少なくとも一つ、顔を上げて言えることがあります。わたしたちは水を汲むことをあきらめませんでした。疲れがあっても、満杯にならなかったとしても。来る年も、水を汲む僕となりましょう!
📢音声