見よ、神の小羊だ

ヨハネによる福音書1章29~34節

澤田直子師

 ヨハネによる福音書には、イエス様が洗礼を受ける場面が記されていません。バプテスマのヨハネは「わたしはそれを見た」と、こちらに向かって歩いてくるイエス様を見て、「見よ、神の小羊だ」 と言います。ユダヤ人にとって「神の小羊」から連想することはただ一つ、過ぎ越しの夜、屠られた子羊の血を、家の柱と鴨居に塗って信仰の証とした、あの小羊です。
 しかし、そこに 「世の罪を贖う」 とつくと、これはもう彼らの理解を超えてしまいます。ユダヤ人は神の選びの民であり、それ以外の民族は汚れていると考えていました。この言葉は、ユダヤ人にではなく、後世の、イエス様の十字架を信じる者たち、つまりわたしたちに向かって教える言葉ではないかと思います。
 このバプテスマのヨハネの言動に、今のわたしたちの教会のなすべき業が示されています。わたしたちは、十字架の贖いを信じて救われたことに感謝しています。けれども、日常の生活の中で、どれくらい信仰を表しているでしょうか。ヨハネがイエス様を指さして 「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ」 と高らかに言ったように、十字架の贖いを高らかにさけんでいるでしょうか。
 わたしたちは人間にすぎません。できることには限りがあります。病に苦しむ人に、できることなら代わってあげたいと思っても代わることはできません。重い心を抱えている方のお話を聞くことはできても、イエス様のように「安心して行きなさい。あなたの罪は赦された。」と解放してあげることはできないのです。隣人どころか、自分自身のことさえも思うようにならないのがわたしたち人間の姿です。ローマ7:19 「わたしは自分の望む善は行わず、望まない悪を行っている。」 キリスト者とは、善を行えない自分をよく知っている人たちです。
 わたしたちに委ねられたのは、十字架を指さして「神の小羊の血によって、わたしの罪は贖われ、わたしは救われました」という事です。