鶏が鳴いた

マルコによる福音書14章66~72節

澤田 武師(宇都宮上町教会主任牧師)

 ペトロは危険を承知のうえで、主に従って大祭司の館の庭にまで行きました。それは「たとえ、みんながつまずいても、わたしはつまずきません。」と宣言をした「自分の言葉に従う」ことでした。この決断は無謀とも思えますが、ここにペトロの勇気・信仰から起こされた行動があります。大祭司の庭にいた女中はペトロに「あなたも、あのナザレのイエスと一緒にいた。」と言います。この後の出来事は、結果としてペトロの勇気、信仰を徹低的に打ちのめすことになりました。
 ペトロは「あなたが何のことを言っているのか、わたしにはわからない。見当もつかない。」と追及を打ち消します。その場をごまかすために、つい口から出た言葉であったと思います。ペトロは身の危険を感じ取り、出口に向かいました。女中はなおも「あの人たちの仲間です。」と周囲の人々に言いだします。ペトロは再度打ち消します。その時最初の鶏の声は、ペトロに自分の言葉を思い出させ、再び「奮い立って留まる」決断を起こさせたのでしょう。ペトロはその場に留まり続けました。
 ペトロは3回目の問いを聞きます。そこに居合わせた人々はペトロの言葉の訛りから、「お前はあの連中の仲間だ。」と追及します。反論をすればするほど、返って相手の確信は深まります。ペトロは誓いを立ててまでも「知らない」と応えます。その時2回目の鶏が鳴きました。その鳴き声は、主の言葉を思い出させました。そこには、全てを打ち砕かれたペトロがいました。ただ泣いて去って行くしか出来ない、ペトロがいました。
 この出来事は誰にでも起こるわけではありません。なけなしの勇気をもって、主に従い、恐ろしさに打ち勝つように留まる。この信仰がなければ、この挫折は起こりません。主に従い、「留まろうとする信仰」がない者には決して起こらないことです。ペトロは自分の信仰に挫折しました。罪の重さを示されました。
 しかし、罪を悔い改めて信仰に「戻った」ときから、新たなスタートになります。マルコは、ペトロのその後を記していませんが、主が復活された時「弟子たちとペトロに告げなさい」と、主イエスはガリラヤで再び会えることを伝えます。ペトロの歩みは、信仰に立ち帰る勇気を教えています。