それほど言うなら

マルコによる福音書7章24~30節

 神を信じるといいながら、祈りが聞かれなかったり、自分の思い通りに事が運ばないと絶望し、自分の都合で神を疑うような事をしていないでしょうか?
 「それほど言うなら、よろしい・・・」(29節)主イエスに何度も拒絶されてもひるまず、「主よ、しかし、食卓の下の小犬も、子供のパン屑はいただきます。」(28節)と、こぼれ落ちる僅かな残りの祝福を求め続ける母親の思いに、主イエスは心を動かされたのです。「いいえ、祝福してくださるまでは離しません」と、ヤコブの如くに勝利を得るまで、主イエスのその足元にひれ伏し続ける真剣な信仰を神は求めておられ、又、いつも試されている私達です。
 主イエスを信じるとは、彼女のように絶望的な状況であろうとも神への信頼を貫き通し、諦めずに神の憐れみを乞い、主イエスにすがりついていく事です。この彼女の真摯な行動は信仰者の模範となって、世々語り告げられています。
 彼女は「…キリストとかかわりなく、イスラエルの民に属さず、約束を含む契約と関係なく、この世の中で希望を持たず、神を知らずに生きていました…」(エフェソ2:12)と、あるような異邦人でした。神の御計画は、先ずイスラエルの民を悔い改めさせて救う事で、異邦人の救いは後回しでした。しかし、彼女の切なる求めによって、本来の計画がひっくり返って異邦人伝道へと展開し、キリスト教の歴史が変わったのです。
 「後のものが先になる」と、信仰の世界はどんでん返しがあります。イスラエルの民のように「先に選ばれた」と、驕り高ぶっているなら祝福から退けられ、遜ってこぼれ落ちる僅かな祝福を求め続ける者は異邦人であろうと、神は憐れんで先に救ってくださるという事が起きます。
 この聖書箇所の前後に5千人と4千人の給食の奇跡が記されています。共通する事は「僅かな小さなもの」があまりあるほどの豊かな祝福へと繋がっていく事です。本日の箇所もこぼれおちる僅かなパン屑を求めた事によって全世界へと福音が広がっていきました。からし種の小さな恵みから信仰は始まります。
 信仰とは当たり前のものを当たり前に頂くものではなく、謙遜に小さなこぼれ落ちるようなひとかけの恵みを忍耐をもって求める事です。人が救われるのは、唯一神の一方的な憐れみですから、私達はその憐れみにしがみつくよりほかないのです。神を信じる者の中には聖霊なる神が働いてくださり、「それほど言うのであれば・・・」と、私達を憐れんでくださいます。