杖一本の力

マルコによる福音書6章6b~13節

 「旅には杖一本のほか何も持たず、パンも、袋も、また帯の中に金も持たず、ただ履物は履くように、そして下着は2枚着てはならないと命じられた。」(8~9節)主イエスはまだ経験もない弟子達を伝道の為に派遣されました。伝道とは、神に背いている人々を、悔い改めさせて神に立ち帰えるように、その道備えのお手伝いをする事です(12節)。その際、弟子達が許された持ち物は最低限のものでした。主イエスから、唯一与えられたものは「汚れた霊に対する権能」でした(7節)。
 一見無謀に見えますが、伝道は神の御業で人間の主張や経験では為し得る事ではありません。人間側に必要な事は、無力なこの私に神の権威が臨んでくださる事を祈り、語るべき御言葉の導きを待ち望む事です。「…わたしは自分勝手に語ったのではなく…言うべきことと、語るべきことをお命じになった…」(ヨハネ12:49)あくまでも主体は神で、私達は後をついて行くだけです。
 それでも神の福音・救いを受け入れてもらえない場合がありますが、その時は誇り高く立ち去れば良いと仰せられます。「だれもあなたがたを迎え入れないなら、その町を出ていくとき、彼らへの証として足についた埃を払い落しなさい」(11節)虚しさ、悲しみに投げ込まれた時、人は初めて謙虚になってキリストと結ばれて、新たな力を頂く為に祈ります。苦しみの中でしか与えられない神の力を体験させて頂き、そこから本物の伝道が始まるのです。伝道は決して失敗したのではありません。蒔かれた種も労苦も無駄にはなりません。今を絶望するのではなく、前に前に踏み出しながら、どこまでも出かけて行くのです。
 伝道の結果に一喜一憂しますが、主イエスによって派遣されるのですから、主が御業を途中で断念したり、放棄したりなさいません。人の予想や予測を遥かに超えて必ず働いてくださいますから、委ねて感謝と喜びを持って主の業のお手伝いをさせて頂くのです。キリスト者は罪から救われてそこが終点ではなく、そこを通過点として人々をキリストに導く為に進んで行きます。
 しかし自分が抱えている問題がいっぱいで、伝道まで手が回らないと思いがちですが、そのような状況にあるからこそ、十字架の赦しと復活の喜び・永遠の命を語らせて頂くのです。罪赦された溢れる喜び・希望、キリストから与えられるあらゆる恵みを他の人々に運ぶ運搬人となって、キリスト者に与えられている特別な光栄ある務めの中で、自らの問題から癒されていきます。