12月26日礼拝説教概要

「主において常に喜びなさい」 フィリピの信徒への手紙4章1~9節
 パウロは獄中で死刑が宣告されるような状況でしたが、キリストにある喜びを実感していました。神に見出され罪より救われてキリストが我が内におられ、生涯の全てが喜びと平安の内に変えられていた為です。そこで、喜びが失せているフィリピの教会の人々に「主において常に喜びなさい・・どんな事でも、思い煩うのはやめなさい。何事につけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ・・」(4~7節)と、キリストにある喜びを証しするように勧めています。教会の集いはキリストの喜びを分かち合う為で、今も昔も変わらない教会の本来の姿です。
 一般的にいう喜びとは状況に左右される受け身的なものですが、キリスト者の喜びとは、神に見出されている事を根拠としています。クリスマスの夜、羊飼い達は神に見出された事を純粋に喜びましたが、この1年間神の恵みを喜び続けているかというと、そうではない事を認めざるを得ません。「・・・主の御計らいを何一つ忘れてはならない」(詩編103:2)思い煩いとは心を砕くという意味があり、心があの事・この事に分散し心配事で神経をすり減らして、備えられている神の恵みを見失っている状態です。罪とは道徳的な欠けではなく、神を忘れるという霊的な欠けを言います。神の計り知れない憐れみと慈しみを意識の外にやってしまう為に思い煩いに陥り、常に喜ぶ事ができなくなってしまうのです。
 思い煩いに時間を用いず、祈りの為に時を費やすならばキリストが我が内にある事を実感し神の導きに感謝し、神を喜ぶ者へと変えられていきます。ジョージ・シュチュワートという人は神の導きがないと思うのは、たまにしか祈らないからで常に祈っているなら、神の導きを感謝し、神からの平和が与えられると語っています。「喜びなさい」とは神からの命令であり神の御心です。神を喜びたいと願っても、神に顔を向けられない程心が痛んでいる時がありますが、キリストにある喜びを得たい、と祈っているなら神が必ず応えてくださいます。神の御心だからです。